McOil - All Our Hopes (1979):

0 Comments


 いつもの如く、ちょっと目にしたバンド名だけでアルバムを探しまくる。これが入手に手間取るが、今回もそんな類い。2000年に一度だけCD化されてたのが救いだったがプレス枚数は少ない。日本語でのレビューが全く見当たらないから呟かれた一言だけで正体が掴めずに困る。Guru Guruのドラマーが云々のバンドらしいが、Guru Guruな音じゃないからアテにはならない。しかしそんな音をどうやって知ったのか、そのプロセスを知りたい。

 1979年作のドイツのバンド、McOilの「All Our Hopes」は自主制作らしいが来歴も不明なので、とにかく音をひたすら流す。冒頭から時代錯誤的なハードなギターの音とノスタルジックなオルガンの音色が混ざり合って、更に変拍子チックなプログレ的音の絡み合いの強引な展開=あるフレーズやリズムを勝手に繋いだ気配のするドタバタ劇の数々。ところがWishbone Ash的な神々しい気品が見え隠れして、Praying Mantisのアマチュアな時代な印象で、有り体に言えばNWOBHMの背景を映し出しているアルバムと言える。明らかに不格好でイモ臭く洗練されていないが、1979年の音よりも1975年頃な感じで異質感満載だがリフや重さはジャーマンハードロックの王道を行くステータスが面白い。

 アルバム全7曲、大作とも言える曲が2曲を占め、他の曲も5分程度で時代とは云え、ボリューム感ある内容で聴き応えのあるサウンドで、B級路線好きな人にはオススメ。最近は超メジャー路線聴いてたからこういうカッコ良さ、ひたすら熱く奏でるロック魂を聴くと安心するが、歌もダサくて全く素敵なバンドだからちょいと違うのは、あと一捻りがないからクセになる音ではないが、聞き所は多数ある。「All Our Hopes」「This time Should Never End」の大作は聞き所満載で、アマチュアに毛が生えた程度の技量しかないが、よくぞここまで思い切りやったレベルの曲が疾走感も実験もあって面白いから、この頃に英国に出てライブやったら結構ウケたと思う。



EU_HardHeavy
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply