Granada - Hablo De Una Tierra (1975) :
0 Comments

ワールドミュージックとは言わないけど世界各国の民族的音楽の傾向や特性は面白いもので、土地柄は確実にあり、日本も含めて独特の文化があるし、音楽も旋律に出て来るから、それを本能で出来るのがその土地出身の強みでお国柄だが、地方によって違いがあり、楽しく聴いている。スペインはいくつかハマったけどプログレとハードロック的が奏でられている所も面白い。
1975年にリリースされたGranadaのファーストアルバム「Hablo De Una Tierra」はモロにアンダルシア地方の地名をバンド名にしているから、それだけ地域の名前に密着したサウンドだし、自負もあったから勢いと自信を感じるが、冒頭のイントロを聴くとスカされ、らしくないイントロが序章と気づく。2曲目からのスパニッシュギターの美しい事、美しいのは音色の話だから、弾き方や出て来る音は激しく、フルートも激しく、メロトロンも鳴り響き深いサウンドになる。時にはハードロックの熱さも持ちつつ、土着的な部分が強烈に出ているし、スパニッシュギターとストリングスの融合も今は普通だけど、珍しく美しく融合しているプログレッシブな楽曲。
基本的にギターが中心にあるスパニッシュサウンドと思うが普通にロック要素が入ってくるけど、ドラマティックで、歌もストリングスも映画を見ている感じで他にはあまり聴けないから貴重。ロックの世界でこういう音に出会えると深みを味わえるし、いちいち美しい展開と哀愁を帯びたムードが堪らない。

- 関連記事
-
- Island - Pictures (1977) :
- Granada - Hablo De Una Tierra (1975) :
- Focus - Moving Waves (1971):