Museo Rosenbach - Zarathustra (1973):
1 Comments

ハード&インテリジェンス且つドラマティックな美しさを持つ世界はイタリアが一番になるが、70年代のイタリアンロックはブリティッシュ・ロックに負けないくらいの技術とサウンドを持ったバンドがゴロゴロと出てきて、英国的サウンドとは一線を画す叙情性は元々がカンタトゥーレの熱い国なのでその情熱が音楽に反映されている。
そんなイタリアンロックの中で最初に触れたアルバムがムゼオ・ローゼンバッハの唯一作「Zarathustra:ツアトゥストラ組曲」は当時英国産ロックに浸かっていたけどマンティコアレーベルからPFMがチラつき、レコード屋にはユーロロックコーナーがあって、名盤はいつの間にか覚えていたし、本作はクリムゾンの叙情性が好きだから最初に手に取った。
ムゼオ唯一作品はクラシカルで自己満足型の叙情性たっぷりの美しいメロトロンが堪らないし、軽快なドラムのフィルインも感情を呼び覚ます。イタリア語の歌で巻き舌且つあの発音なのでもうご満悦なこの作品はドラマティックな美しさがあり、メロトロン+ムーグと歪んだギターが入っているからロックらしく、いきなり曲調が変わる繋ぎ方も多くプログレッシブ感満載で、全体の構成美も凄く攻撃的で勢いもあり叙情的。
日本盤がリリースされる程のイタリアンロックの中でもかなり上位に位置する名盤でインパクトあって、久々に聴いても面白く、つい聴き込んでしまったが、1999年に突如再結成アルバムリリースもあり、また今では来日公演とライブ盤まで出ている始末で驚いた。

- 関連記事
-
- Museo Rosenbach - Zarathustra (1973):
- Museo Rosenbach - Zarathustra Live In Studio
- Museo Rosenbach - Barbarica