Il Balletto di Bronzo - Ys (1972)

1 Comments
B000009GPM

 イタリアンプログレッシヴロックの中で際立った才能を放つバンドと挙げられるIl Balletto di Bronzoは美しき知性と暴力的なまでの狂気を同居させており、テクニカルな面でも申し分なく、またイタリアン独特のしつこさからも離脱した驚異的なバンド。

 そのイルバレの圧倒的な代表作は1972年にリリースされたアルバム「YS」を於いて他にないが、プログレッシヴバンドの神器をほぼ全て使い、更にハードロックの代名詞である歪んだギターも採り入れた独特の世界で、この魔力に取り付かれたロックファンは多いはず。冒頭から荘厳な女性コーラスによる幕開けで、アルバム全体の重みを伝えているが、正に研ぎ澄まされた感性の全てを音にした細部の音ひとつひとつが作り込まれている印象で、この手のバンドには外せない軽快且つ手さばきの美しいドラムも良く、このバンドの好みが分かれる所はクセのあるボーカルの声質と思う。バックの演奏があまりにも高度なため、また曲構成上ボーカルラインが非常に乗せにくい中で歌が乗せてあるため少々浮いている面も否めないが、アルバム全体からはそれも些細な問題にしか映らないし、荘厳なシンフォニックロックでテクニカルなプログレッシヴロックはこうまで凄いかと思う。曲展開を追いかけてもスリリングで飽きる事なく、次に何が来るかとの緊張感が全編に渡って貫かれており、突出して美しい音色を引き立たせるし、例えば冒頭からピアノの使い方はかなりアバンギャルドな楽器で用いられており、際立ったサウンドを聴かせるが、更に鍵盤洪水の中にあるブーストされたエグいギターの音色も際立った存在を主張しているので、とにかく集中して聴かざるを得ないサウンド構築美が素晴らしい。

 1972年にこんなアルバムを発表したIl Balletto di Bronzoだが、本作でバンドが解散しているイタリアンロックにありがちな一発屋がもったいなく、残党はこの後にオザンナを結成するが、本作ほどの構築美を誇るアルバムはない。この「YS」に比べて圧倒的に存在価値が低く捉えられているファーストにも目を向けてみよう。



EUprog

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 1

There are no comments yet.
photofloyd(風呂井戸)  

このイル・バレット・ディ・ブロンゾのアルバムは、私はかなり遅れてのEDISON企画のEUROPEAN ROCK SERIESで手に入れたアルバムだったが、その攻撃性に圧倒されたのを思い出します。イタリアものの独特な意味の解らぬイタリア語の高音ヴォーカルも印象に残るが、4者のセンスの凄さがこんな姿に結集したんでしょうね・・・これは長持ちしませんよね。それだけ、このアルバムには叩き込んだものが満ち満ちている。なにせ、最後の"Epilogo"の神秘性もちょっとずば抜けていた。最後の最後、こんなコーラスで終わらせるんですからもうたまらない。
後に、2曲の英語版も出たんですが・・ちょっとあれは粗削りだが攻撃性は十分の代物。
イタリアものを語るには忘れられないバンドですね。

2022/08/24 (Wed) 12:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply