I Pooh - Parsifal (1973):

2 Comments
B00RNIBX0I

 爽やかなユーロロックの代表バンドはI Poohで、活動歴は1966年のポップス時代から始まり、70年代に入るから英国で言えばMoody BluesやProcol Harum的ながらも、その時代を生き抜いた自信も実力もあるから、70年代のプログレッシブな試みに果敢に挑戦できている。

 I Poohの5作目「Parsifal」は1973年リリースの傑作で、この前の「ミラノの映像」と後の「ロマン組曲」の三部作は日本でも人気が高くレコード屋でユーロロックのコーナー行くと必ずどれかあったが、聞けばポップで軽快で爽やかなオーケストレーションに乗せられたコーラスボーカルグループと思うくらいに軽やかで、引っ掛かる事なく音が流れていきます。イタリアンのコテコテは皆無で素朴な旋律と美しいメロディラインとコーラスで基本的に流れてオーケストラが叙情性を高める構図だから聴きやすく、ユーロロックで括る方が間違っている気がするバンド。

 「Parsifal」は普通なら引っ掛からないけど、I Poohはユーロピアンの世界観が楽しめるし、イタリア語だが叙情性に身を任せて心地良く戯れる音世界で、もっと起伏に富んだロックを想像してたからちょっと肩透かし喰らった。でも、この叙情的な展開とドラマティックさはI Poohならではの、まるで映画を見ているような気分に浸れます。





EUprog
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
photofloyd(風呂井戸)  

出てきますねぇーーー「イ・プー」ですか ^^
私は何といってもやっぱり『AlessandrAミラノの映像』でしたね。中でも"愛のルネッサンス"は何度も何度もでたらめなイタリア語で歌いました。ミラノは何度か行ったんですが、あのドゥオモの前の広場で一度大声で"愛のルネッサンス"を歌ってみたんですが、観光客が多いせいか、私の歌が下手で解らなかったのか、反応なしでした。とにかく行ってみるとあのガサツなイタ公の若者から、なんでこんな美旋律が出てくるかいまだに解りません。やっぱり歴史の産物なんでしょうか。いまだに、ジャズでもイタリアものには惚れ込んでしまうものが多いです。
まあ、ラブ・ロックって感じのところもありますが・・・私にとっては好きなイ・プーでした。

2022/08/19 (Fri) 23:44 | EDIT | REPLY |   
akakad  

イタリア系って欧州のほうではおおらかで聞けちゃうんですよね
バロック時代でもコレッリにヴィヴァルディと明るいタイプが目立つもので
クラシックになりますがドイツ系は硬質でフランス系は華美なものの緊張感が強かったり
そういうところは現代音楽でもそんなに変わらないと思ってます
後イギリス人は何やらせてもイギリス人なので時代に関係なくある程度なじめます

2022/08/22 (Mon) 00:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply