Ginhouse - Ginhouse (1971)

4 Comments
B00C132UWA

 しかし好きで書いているとは言え、我ながらこんなマイナーなアルバムやバンドを書いてて誰が楽しんで読むのか、習性惰性でしか開かないだろうと思う。そんなバンドもあるのか、とかまたこのヘンの路線か、知らないなバンドだ、いつのだろ、と読んでる側になるとそういう感じに見るだろうと思うし、普通は、もっと時流に合わせたネタやもうちょっとテーマ的に何かあるだろうが、何も無く単に書き連ねているブログは読む側の心を引きつけるのは難しい。ブログが全盛の頃はコメント欄のコミュニケーションが活性化してて人間性が繋がったけど、今の時代はそれがSNSに移行して、活性化は結構労力かかるので大変だし、好きに自分のメモと割り切って書きますかと。それでも書く意義、意味も必要だと思ったり。

 Ginhouse、1971年リリースの唯一作「Ginhouse」は単純に凄く好みなこれぞ70年代の英国のハードロックで、トリオ編成で勢いだけで迫ってくる割にはちょっとヒネったスタイルや音使いもあって、アコースティックギターも上手く使いながら圧倒的にハードロック。そもそもQuatermassを意識した音作りで、ロックバンドの可能性をそこに見出してのバンドだからそうなるが、メロトロンとか効果音的な細かい音も出て来るし、その意味ではプログレッシブな感覚を持ち込んでいるバンド。でもGroundhogsほどでもなく、もっとすっきりしたハードロックの範疇でのサウンドスタイルが心地良い。

 主要メンバーのGeoff Sharkeyは後にSammyをMick Underwoodと組んでいるし、ドラムのDavid WhitakerもKestrelに参加するのでそれなりに英国ロックの底辺を支える脇役となるメンツが揃っていたが、この人のドラミングは好きで、あまり意識しないけどセンス良いところでドラムが鳴ってくるのが気に入っている。ギターも歌も曲のあり方も好きだから、やはり自分好みのバンドスタイル。





UKhard
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
dodoyayoi  

読む側の 意味は多大。 
カナダ遍などわくわく しました。
感謝している人は多いと思います。ありがとう

2022/08/10 (Wed) 02:32 | EDIT | REPLY |   
photofloyd(風呂井戸)  

>、普通は、もっと時流に合わせたネタやもうちょっとテーマ的に何かあるだろうが、何も無く単に書き連ねているブログは読む側の心を引きつけるのは難しい
おっしゃる事はよく解ります。しかしなんとなく気になって、私のように70年代はローカルな小都市で過ごしていた人間にとっては、マイナーなバンドは知らなかったものが多く、むしろ、「おおそうなのか」と思いながら拝見しています。しかしコメントできるものも持ち合わせておらず・・・傍観スタイルになってますが、見ている人間もいるという事でお許しください。
 しかし、このところは寂しいことにアルバムを売るのでなく、一曲一曲売るという形になってきていて、ロック界もアルバム・リリースは少なく寂しくなってきていますね。私のようにアルバムとして聴きたい人間にとっては空しい世の中になりつつあります。又ストリーミングでのお付き合いは、これ又何となく空しいです。昔のLPとは言わなくともCDとして手に取って聴きたい私はもう古いんですね。

2022/08/10 (Wed) 09:51 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>photofloyd(風呂井戸) さん

いや、もうそういう境地が普通になってきまして…(汗)。
そりゃもうン十年もブログ上だけでもお付き合いしているって事は歳を重ねているワケでして、えぇ、お互い様です(笑)。

2022/08/16 (Tue) 09:13 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>dodoyayoiさん

カナダはまだまだ知らない世界多いですが、楽しんでいただけていれば良かったです♪

2022/08/16 (Tue) 09:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply