Uriah Heep - Look At Yourself (1971):

0 Comments
B01MY8S66C

 1970年代初頭、数多くのハードロックバンドが現れては消える繰り返しだからこそB級バンドの面白さは英国ロック界に於いては重要で、当時超メジャーの人気を誇りながらもメンバー脱退によってどうしてもB級バンドのレッテルを貼られているバンドもある。特にB級落ちの印象を与えているのがユーライア・ヒープで、多分ギターヒーローが求められていた時代にギターヒーローの印象ではない陽気な職人ミック・ボックスの地味さが要因かも。

 それでも1971年にリリースされた三枚目の作品、邦題「対自核」=原題「Look at Yourself」を作るが、元々ユーライア・ヒープはあのヴァーティゴレーベルに所属していたけど、プロデューサーが独立したのでバンドごと移籍する快挙。それがブロンズレーベルだけど、元々ヴァーティゴ畑だからアングラの香りがたっぷりで、この独特のノリも決してメジャー級のグルーヴじゃないがそれでも個性を出していて人気を上げて、ある意味では英国ハードロックのひとつのカテゴリーを創り上げたと言っても過言じゃないバンドだ。他にこういう音を出すバンドはないからだが、それを言ったらB級バンド全てがそういう要素でもある。

 話を戻すと、セカンド「Salisbury」までの路線はもっとハードでヘヴィな音だったけど三枚目「Look at Yourself」ではグルーヴはそのまま維持しながら、音の出し方が少々軽めにしてあり、それで「Salisbury」までよりも聴きやすくなっていたのも売れた要因だが、それよりも最初のタイトル曲からハネないブギノリの独自三連リズムで相変わらず素晴らしい曲でこれはもうケン・ヘンズレーの才能でしかなく、ハモンドオルガンがここまでカッコ良く鳴るバンドもB級じゃなくメジャーで見当たらないので貴重。ちなみにこのカッコ良いナンバーのボーカルはケン・ヘンズレーなので、この後この人が気になってソロアルバムに走るがかなり良い。次はコーラスの美しいバラードに見せかけたヘヴィなナンバー「自由への道」は素晴らしく重鎮英国の音だ。そして名曲「7月の朝」はハモンドのイントロから何かが起きそうな予感はあるし、英国プログレ的展開を持ち合わせた、どこか哀愁漂うメロディラインで、バークレイ・ジェームズ・ハーヴェスト的でこういう展開は好きだしWishbone Ashにも通じる。当時はこれだけ長い曲をハードロックバンドが演奏しても違和感なくきちんとドラマティックに仕上がっていた。ミック・ボックスの奏でる印象的な上昇メロディラインが象徴的で、最後のミニムーグソロはゲストのマンフレッド・マンの奏でる音色でヴァーティゴレーベル繋がりだけど豪華なゲストで凄く、正直、このアルバムはこの一曲に7割、他に3割としても悪くないアルバム。

 ジャケットは色々なバージョンがあって、もちろん英国オリジナルは日本でも紙ジャケになった銀色のヤツでドイツ盤だと睫毛が書かれてお茶目になってる。アメリカ盤は黒い下地になってて、CDでは豪華なリマスター&ボーナストラック付きのデラックス・エディションがリリースされている。

 B面にもヘヴィ路線だが結構スピーディな曲が並んでついついハマるが、ヒープのこの独特のノリはほんとに癖になるし、「瞳に光る涙」は素敵なタイトルだがヘヴィチューンだし、「悲嘆のかげり」は普通バラードと思うが、彼等の歴史の中でも相当重い部類に入る一曲。そんなのが続くと軽いモノが入り、「What Should Be Done」はケン・ヘンズレーのソロ作的な優しい英国的作品でこういうセンスが凄く、最後は「Love Machine」で、レスリースピーカーとハモンドとハードなギターの相変わらず独特の三連曲キラーチューンのこれぞハードロックと言わんばかりの名曲だからデヴィッド・バイロンはイアン・ギランよりもハードロックな人だ。

 凄くカッコ良いバンドだし曲も良く出来てるし根強いファンが多数いるバンドで自分も全アルバム揃えて順番に聴いていたが、だからこそ途中の方向性から不思議感は思ったが、この時期のユーライア・ヒープはどれも名盤。





UKhard
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply