Black Sabbath - Master of Reality (1971):
1 Comments

1971年、英国ロックは数多くの名盤を世に出しており、プログレッシヴロックの始まりもあるが、それよりも先に成熟したハードロックの中、名盤と呼ばれるタイトルも多数リリースされている。その中で異質なインパクトを放ったブラック・サバスの「Master of Reality」はサバス史の中で最も重くて暗い作品と位置付けられているけど、単にそういう曲が半数を占めているだけで全てではなく、最も美しく繊細な曲を含むヘヴィなアルバムになる。
初っ端の「Sweet Leaf」からサバスと言わんばかりのダークな重さをかましてくれるけど、最初の咳のディレイ音からヘンで、重い展開から始まるくせに曲中でいきなり派手なスピードを持ったリフに展開して、そこでアイオミ入魂のギターソロに突入する強引な曲調と、オジーはいつも通りの調子で歌っているが、この頃のオジーはハイトーンでカリスマ。序章に美しいアコースティックの小曲から始まる「Embryo」~「Children of The Grave」が素晴らしく、「Embryo」が綺麗で英国的な文化だし、ヘヴィーな「Children…」は単調だけどサバスらしい展開を持ったコード進行で不気味な中間パートがヘン。更にギターソロに展開するところでガラリとバンドの音が変わり、バッキングギターなしで軽くなるくせにツインギターは入っているし、ラストは更に効果を狙って妙な雰囲気になって、オドロオドロしい雰囲気が出てる名曲。
アナログだとここからB面に入るけど、アコースティックで素晴らしく美しい、先ほどの「Embryo」が序章なら、こちらは第二章の始まりとなる綺麗な音色の「Orchid」と、この後に出てくる「Solitude」と共に素晴らしく英国的で一概に元祖ヘヴィメタバンドと捉えるのは大きな勘違いで、こういった曲で違いが出てくるから素晴らしい。「Solitude」も綺麗だが、これはギーザーのベースも凄く歌ってるから良い感触で田園風景ではないけど、安心する曲と渋み満載の名盤として君臨している一枚。

- 関連記事
-
- Cervello - Melos (1973):
- Black Sabbath - Master of Reality (1971):
- Warpig - Warpig (1970) :