Georgia Satellites - Georgia Satellites (1986):

0 Comments
B08QBQL3V8

 時代は1986年、市場にユーロビートやLAメタルが溢れていた時期に骨太なアメリカンサウンドを出すバンドがデビューアルバムをチャートに押し込んでしまうパワーを持っていた。シンプルでカッコ良いロックンロールの信条そのままに、音も単純な3コード基本ばかりのジョージア・サテライツは田舎者丸出しだが、AC/DCみたいなもので、シーンへの衝撃は凄かった。サウンドは英国ロック好きなアメリカ人がアメリカルーツ音楽と一緒になって取り組んで、旧来のロックンロールの模倣だけど、ギターのセンスやザクザクしたバックの音がカッコ良くて、ノリも単純なロックンロールで面白く、テレキャスとレスポール・スペシャルのコンビネーションも良かったし、これでロックンロールのギターはその二本に代表されるイメージまで作った。

 ファーストアルバム「Georgia Satellites」の初っ端はヒットシングル「Keep Your Hands to Yourself」fr、ダミ声に軽快なロックンロールで、当時流行していたLAメタルと比較しても遜色なくロックンロールしてたからアメリカ人には受け入れやすかったが、このアルバムからはたくさんヒット曲出ているし、今聴いてもカッコ良い曲ばかり。「Battleship Chains」もカッコ良くて腰を振りたくなるし、「The Myth Of Love」もシャープでノリが良く土臭いアメリカンロックのひとつの完成系が彼等のサウンドだった。アルバムラストは怖い者知らずかロッド・スチュワートの名曲ロックンロールナンバー「Every Picture Tells a Story」をカバーして、本家本元に負けない演奏でアルバム全体のバランスも崩れていないから凄い。

 バンドはこの後アルバムを数枚出して消えてたけど、セカンドアルバム「Open All Night」も同じ路線で良かったし、その後も主役ダン・ベアードがアルバム出してるけど多分変わらないロックンロールで、思い出してみればトム・クルーズ主演の映画「カクテル」の「Hippy Hippy Shake」は凄くカッコ良くナイスな80sを思い起こさせる正にアメリカンな作品。





USRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply