Def Leppard - Pyromania (1983):

3 Comments
B0027WNRIG

 80年初頭まではNWOBHMの流れもあってハードロックやヘヴィメタルは間違いなく英国が牽引していたし、出てくるバンドも多かったが、その辺から影響を受けているアメリカのバンドも多かったし、ロックは英国とは歴史が証明している。それでも英国のバンドはアメリカを制覇したくてしょうがなかったし、夢だからアメリカ向けのサウンドを打ち出すバンドもいたし、融合させていくバンドも多数存在したが、そのひとつがホワイトスネイクやデフ・レパード。

 1983年にリリースされたデフ・レパードの出世アルバム「炎のターゲット」で、実に多くの人がこのアルバムを聴いて名盤と称していたし、当時も本当によく売れていてどこでも聴いたし、MTVでもガンガン流していた。ところが自分は実は全然通っておらず、「炎のターゲット」も「Hysteria」もほとんど聴いてなかった。売れてる曲はちょっと聴いたけど、単純に好みではなく、HR/HMに抵抗はなかったがデフ・レパードの「炎のターゲット」や「Hysteria」の音はダメだったようで、MTVで見て聴いたが、周辺に持ってるヤツもいなかった。

 NWOBHMの流れを汲む初期はまだ良いが、「炎のターゲット」は受け付けなくて、この音の作り方やミックスも大きいが、曲が面白くないしハードロックではないし、ある意味では新たに築き上げたハードロックテイストのポップス=後のボン・ジョヴィなどが良い例で、売れるためのハードロックのイチ付。その成果もあって実際バカ売れしたから正しい選択だが、この「炎のターゲット」のおかげで以降のハードロックやヘヴィメタルの在り方が定義されたのは偉大な業績で、その波にエアロスミスも乗るし、その前にLAメタルが一瞬盛り上がったのも多分「炎のターゲット」で提示した音の作り方と実績によるかと。否定的且つ分析的な事ばかり書いてしまったが、やはり狙いまくってあの音とアレンジとミックスを施したらしく、曲も狙って作り込んだらしいし、そこまでいくと素晴らしい仕事の成果を発揮したアルバムといえるだろう。





UK_HardHeavy
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
おーぐろ  

リアタイで結構聴きました
1st、2ndはモロにNWOBHMな感じだけど曲がなんとなくイマイチ感
しかし、元々「ベストヒットUSA」から入ったクチなのでアメリカナイズされた音は聴きやすいですね
前作では0だったのに今作では全曲でソングライトにプロデューサーの
ジョン"マット"ラングが関わってるのもだいぶ影響がありそう 

フィル・コリンはレコーディング後に参加かと思ったら
プート・ウィリスのソロは残部差し替えてたんですねぇ 
リズムトラックはそのままみたいですけど 

このアルバムを聴くとこのバンドのキモはベースなんだな〜と実感 

2022/06/19 (Sun) 14:00 | EDIT | REPLY |   
おーぐろ  

↑聴き直したら1stはともかく2ndは全然モロじゃなかったです(汗 
3rdに近いけど突き抜けていないと言うかキャッチーさが少ないという感じで 

2022/06/20 (Mon) 15:07 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>おーぐろさん

ベースかぁ…、なるほどそうか。今度意識してみますが、音作りがダメだからねぇ…。

2022/06/25 (Sat) 15:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply