Carole King - Tapestry

7 Comments
 世の中の名盤ながらもあまりマジメに聴いたことのないアルバムっつうのがいくつもあって、何をロック好きのマニアぶっているのかと思われる方も多いのかもしれんが、まぁ、それはそれで。哀しいかな音楽っつうのは聴かなくても害はないもので、聴くと害があることの方が多い。が、これだけ世界中で音楽というものが受け入れられているっつうのはやっぱり聴くと感性が騒ぎ出すっていうトコロが良いんだろうな。だから好みがあるべきものだし、それは例え人が良いと言っても合わない音楽だってあるものなのだ。なのでここでもほとんど音楽を押し付けることはなく勝手に書いているワケなのだが…。

つづれおり ミュージック
キャロル・キング - Carole King - In Concert In Concert

 さて、本題。キャロル・キング1971年の名盤「つづれおり」。これもね、実はほとんど聴いてないアルバム。ま、持ってるのは持ってるのでこのブログの流れからしてなんと何十年ぶりに聴いてみたのだが、それまでは正直言って全然聴かなかったし、昔々聴いた時の記憶すらも残っていないのでどんなんだったかも覚えてない。ただ、しっかり何処の何を見てもこの「つづれおり」は名盤、と書かれているので雑誌や本などでジャケットはよく見ていたし、その度に持ってたなと認識してはいたのだ。が、全然興味を覚えなくてねぇ…。アメリカではこれほど売れまくっているレコードってのはそうそうないっていうくらいのメガヒットアルバムで、何度もリリースされているみたいだし、もちろん紙ジャケでのCDもリリースされているみたい。まぁ、それくらい有名だってのは知ってたけど、聴いてなかったなぁ(笑)。

 で、聴いてみた。かなり驚いた。恥ずかしい話だが、この人ってもしかしたら知らなかったけど黒人なんじゃないか?ってあれこれ調べてしまったもん。やっぱキャロル・キングは白人ってのがわかって安心したんだけど、それくらい音が黒人している、当時にしては相当珍しい人だったハズで、まぁ、黒人にカバーされる、黒人のために曲を書く、みたいな白人ってのはいなかったでしょ、多分。元々は黒人音楽が好きでソングライティングしていたみたいだけど、ここまでそのままズバリの音が歌えて出せるのは凄い。驚いた。かなり驚いた。しかもやっぱり名盤だよね、これはホントに。今からでも遅くないけど、じっくりと聴いてもいいなぁと思った作品で、多分こういうのが永遠の名作って言われるものなのかな。

 そしてキャロル・キングはまだ現役でついこないだ日本に来たのかな?相変わらずだったのかどうか全く知らないが、これだけ歌えて曲の作れた人なら今でも相当凄いんだろうと想像できるね。いや、マジに驚くくらいに名作アルバムでした。今更感動するなって?そうねぇ、確かに(笑)。そうだよな、「キャロル・キング - Carole King - In Concert - Locomotion ロコモーション」だって「キャロル・キング - Carole King - In Concert - Natural Woman Natural Woman」だってキャロル・キング作品なんだもんな…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
harukko45  

うー、ちょっと知ったかで言っちゃうと、この前に登場のポール・サイモンがキャロル・キングに曲の売り込み用にデモ・テープ作りを教えたということで、彼女は元々ニューヨークのブリルビル関連のプロ作曲家として先に売れていたわけですね。それにしてもブラック・フィーリングが強いのは、ブルックリン生まれでユダヤ系(だったか?)のせいもあるかな。
特に"Tapestry"は彼女が60年代にいろいろなソウル歌手に提供したヒット曲と新曲とのバランスが良いのと、今で言うオーガニックな作りが斬新で素晴らしかったです。Ode時代のものは全て聞いて損ない傑作ばかりと思いますよ。
彼女はまさにミュージシャンズ・ミュージシャンの1人です。今年の11月に来日するようです。

2007/07/03 (Tue) 23:23 | EDIT | REPLY |   
ezee  

キャロル・キングってほんとメロディ・声質から節回しまで黒いっすね。なんやかんや言いつつ聴いてるのがこの人です。食前酒からメイン・デッシュとどこに持ってきても対応しうる音楽ですので重宝します~

2007/07/04 (Wed) 03:46 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
うれしいね・・・

ここまでやっていただくと・・・
名曲だらけで・・・
涙が出ます・・・

2007/07/04 (Wed) 10:13 | EDIT | REPLY |   
ocean  
音が黒人している…

という意味では『Music』の方が上かな~?と。
で、僕のfavoriteは『Music』になってしまうのです♪

2007/07/04 (Wed) 23:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>harukko45さん
お~、そういう関係でしたか…。今年の11月に来日ってのも凄いですが…、やはりこの黒さの不思議は斬新ですねぇ。

>ezeeさん
う~ん、やはり名盤たる所以ですなぁ、そういう味の深さは。

>エヴァ姉さん
いや、まぁ、あまり知らないので深く書けないけど…。

>oceanさん
そちらは聴いたことないのでまた手を出してみようかな、なんて思っちゃいますね、そのコメントだと(笑)。

2007/07/06 (Fri) 00:05 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

たしか、今度来日という広告が新聞にでていたような…。
ふだんヘヴィーローテーションでは聴かないのですが、でも、たまに聴くとしみじみしてしまう。
やっぱり名盤と言われるアルバムですよね(^^)。
すみません。またURLを貼らせてもらいました。
http://hanoi-stones-trex.at.webry.info/200612/article_7.html

2007/07/09 (Mon) 22:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>波野井露楠さん

やっぱ今度来日みたいで…、多分このアルバムからは大体の曲やるんでしょうねぇ…。

2007/07/09 (Mon) 22:50 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Tapestry / Carole King * 1971 Ode
  • ちょっと夜遊びがすぎて財布も風船より軽くなってヘロヘロで床につくって事が続くと必ず後悔の日々が2日間程続きます。そういう時は心身共に癒されなければなりません。そう、酒飲んだ後の仕上げに茶漬けかエエだしの効いた
  • 2007.07.04 (Wed) 03:52 | 音系戯言
この記事へのトラックバック
  •  Carole King / Writer ('70)
  • 「Up On The Roof」の作者:キャロル・キング本人によるセルフ・カヴァーを聴くことができるのが、キャロルのソロ・デビュー作 『ライター』『Writer』というアルバム・タイトルからは、ソング・ライティングの実績は
  • 2007.07.04 (Wed) 22:57 | There's One In Every Crowd
この記事へのトラックバック
  •  Carole King / Music ('71)
  • 1971年のキャロル・キングには『つづれおり』という、これを聴くたびに違う曲が好きになるアルバムがあります。今日は、思いのほか黒っぽいフィーリングの「Way Over Younder」と、微妙な転調が心地良いタイトル・ソ
  • 2007.07.04 (Wed) 23:04 | There's One In Every Crowd
この記事へのトラックバック
  •  キャロルキング『Tapestry』
  • Carole Kingのアルバム『Tapestry(邦題:つづれおり)』。1971年発表。 キャロル・キングの『つづれおり』といえば、とにかく有名なアルバムで洋楽ファンであれば、まず誰もが名前ぐらいは知っているはず。いや、みんな聴いたことぐらいはあるはずです。ってぐらいの
  • 2009.05.07 (Thu) 06:52 | ROCK野郎のロックなブログ