Eyes of Blue - In Fields of Ardath (1969):
0 Comments

60年代末期頃になると英国のロックシーンが活性化して、雨後の竹の子のようにバンドを輩出してきたが、対するレーベルも正に青田刈り状態による契約の嵐となるが、その中には本当に才能に長けたバンドや人物によるプロフェッショナルなバンドも存在してて、後のシーンの源流ともなったバンドがいくつか存在する。有名なのはカンタベリーシーンでのワイルド・フラワーズがあるが、そしてサイケデリックの洗礼を受けながらテクニカルな側面でもメロディの側面からでも、そしてその後の多数のバンドを輩出した源流とも言えるマイナーな存在のEyes of Blueを紹介。
アルバムは二枚リリースされているけれど、作品レベルが異常に高くニッチな世界では有名なものがセカンドアルバムの「In Fields of Ardath」で、メロディだけ取れば非常にポップだけど、音は後の英国ロックに出てくるようなものが散りばめられてて、それがサイケデリックという括りでは終わらない世界に広がっている。1969年のリリースだが、当時は話題になったかどうかも分からないが、どうなんだろ?面白いね、くらいだったかもしれない…。
ドラマーは後にBig SleepやWild Turkeyなどを経由してGentle Giantのドラマーとして名を馳せるジョン・ウェザース、ベースはトニー・バンクスとFlashを組むベネットで、もうあの超絶テクニカル集団のGentle Giantのドラムを務めるドラマーが在籍していたからメンバー全員巧いし、この頃のミュージシャンレベルからしたら相当なものだろうと思う。
そして音世界もかなり深くて、ブルースベースもあるけど、浮遊感漂う夢見心地のサウンドでサイケという括りでは収まらず、アコギの深さと鍵盤の絡みのせいかポップスと言っても良いような曲もいくつも収録している、なかなか掴み所ないのが正直なトコロながら、それでも何度も聴いて制覇したいと思わせるバンドでもあるが、自分ではまだまだこういうのをきっちりと制覇できないから悩ましい。

- 関連記事
-
- Bakerloo - Bakerloo (1969):
- Eyes of Blue - In Fields of Ardath (1969):
- The Gods - Genesis (1968):