Ray Davies - See My Friends (2010):

0 Comments
B0043VCPV4

 正に英国人でしかあり得ないという代名詞でもあるレイ・ディヴィスの声とサウンド。それでいて今でも元祖HR/HMのリフを創り上げたバンド、The Kinksのフロントマンだ。そんなレイ・ディヴィスももう結構な年齢だが、全く衰えない創作意欲とセンスにはホントに脱帽。ここのところはThe Kinksの昔の名曲群をオーケストラと再演した「ザ・キンクス・コーラル・コレクション」でまたしても世間を賑わせたりしたが、昨年の「R&R Hall of Fame」ではメタリカと共演して「You Really Got Me」を歌って滅茶苦茶驚いた。あの時はメタリカが多数のゲストを招いて歌わせるというメタリカ中心のショウだったけど、今度はレイ・ディヴィス自らがトリビュートされるアルバムに自身も全てに参加しているというユニークな試みで、おかげでオリジナルの心地良さも聴くことが出来ながらゲスト陣の歌やアレンジも楽しめるという美味しいところ取り。

 正にリリースされたばかりの新作「See My Friends」です。レイ・ディヴィスの新作、The Kinksの名曲を聴くきっかけがある、と言う事自体が嬉しいです。全部持ってるけど聴くきっかけが必要で、こういう作品聴くと全部オリジナル聴きたくなるの分かってるし、しかし豪華なゲスト陣ばかりで、Bruce Springsteen、Metallica、Bon Jovi、Jackson Browne、その他新鋭のメンツなどで、自分的に響くのはこの辺までで他はよく知らないが。

 しかし、最初からボスで、原曲を思い出すになるほど、これはボスが歌うとハマるかも、なんて期待があって聴いたら、なるほど、レイ・ディヴィスから始まってボスになり、2番は逆になり、やはりレイ・ディヴィスは今でも高音域に強いので上を歌いながらボスは低い部分で歌っているから、それはそれで迫力ある。なので、結構良い感じのセッションではあったが、どうしてもレイ・ディヴィスの歌の良さが際立ってしまった。ボスも哀愁ある曲は似合うから問題ないが。そうかそうかと微笑んでいるとThe Kinksの超名曲「Celluloid Heroes」が始まり、まさかこれをBon Joviが歌うのか?冒頭はリッチー・サンボラのギターから始まり、「Everybody's a dreamer…」ボン君よ、君が歌うと何故にこう全てが脳天気な声になっちゃうんだ?憂いはないのか?しかし途中でレイ・ディヴィスの歌声が聴こえてくると、実に素晴らしく響く。やっぱこの声だ。そしてまたボン君の歌で、どうにもハマれない。次はアーティスト知らないけど「Day」と超マイナーな「This Time Tomorrow」をくっつけたなかなか面白い試みだ。似たようなアプローチで「All Day…」と「Destroyer」をくっつけたスマパンもそのままだけどなかなかよろしい。分かってる。しかしレイ・ディヴィスも「This Time Tomorrow」なんて覚えてなかっただろう。意外だったのはメタリカの「You Really Got Me」で、どこもメタリカらしさが出てない感じすら漂うが、それだけThe Kinksのバージョンが完成されてしまっていたのか。基本Van Halenのバージョンも変わってないからそういう楽曲ではある。ただ、エディのは裏から入ってるカッコ良さがあるので、ここでのメタリカはサウンドではなかなか個性が出せてないのはちと面白い発見。

 なかなか書いているとキリがないが、そのままハマりすぎて何ら違和感がなかった、即ち出てくる必要もないのではとも思ってしまったのはジャクソン・ブラウン。演奏されているのはこれも超名曲の「Waterloo Sunset」で、原曲の良さもそのままに見事なアコースティックバージョンで、ちょっと起伏の無さが気になったか。以降は全然知らない方々とのセッションなのでどうなのか?と言われればかなり個性的であると云えるのが多い。だからと言ってそっちのアーティストを聴きたいともならないが。「See My Friends」を聴いてて思うのはいつもながらにレイ・ディヴィスの天才ぶり。こんなに名曲ばかりでカバーされても全然損なわれないメロディラインの完成度、それよりもレイ・ディヴィスの声だからこそ通じるものも多い。そんなトリビュートアルバムで、オリジナル盤を聴きたくなるのは当然で、改めてチョコチョコとキンクスを聴いてます。「Better Things」が入ってる「Give the People What They Want」なんてアルバム全編名曲ばかり。

 しかし最後にクリッシー・ハインドとのジョイント曲「Postcard From London」を入れてくれれば良かったのにと期待もあったが、また別の機会に何か入れてくれるだろう。





60sUKRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply