Montrose - Paper Money (1974):
0 Comments

この時期のアメリカはもうハードロックが定着した頃と1974年周辺を見渡して思うが、エアロスミスもキッスも出て来てるから、70年前後のアメリカンロックとはシーンの状況も変わってて、既にZeppelinに影響されたバンドも出てきているし、この頃はロックシーンの流れが速くて刺激的だった。そこに独自で組み立てていくロックが入って、ようやくアメリカらしいロックの構築が行われた。
1974年リリースのモントローズのセカンド・アルバム「Paper Money」は何の捻りもないタイトルだけのアルバムジャケットにアメリカらしさを垣間見るが、ジャケットに関してはストレートで分かりやすい。メンバーの顔写真やモデルのような美女やバンドロゴのクローズアップが多くて、それが売るためのメッセージになるから不思議。
「Paper Money」はパッと聴くとファーストの「ハード☆ショック! 」ほどストレートではなく、勢いやノリは圧倒的に「ハード☆ショック! 」の方が若々しくて伝わりやすく、一方の「Paper Money」はちょっと大人になってて音楽的に分厚くなったのは後で見ればアラン・フィッツジェラルド=後のNight Rangerが加入しているからか。サミー・ヘイガーは最初からスタイルが変わってないボーカリストで、今に至るまでまるで変わらない、完全に王道アメリカンロックを体現している人で、難しい事考えずにストレートにハードロックを歌い切る潔さ、気持ち良さがあってスカッとする、車の中で流して聴くには快適なアルバム。

- 関連記事
-
- Parrish and Gurvitz - Parrish and Gurvitz (1971):
- Montrose - Paper Money (1974):
- Starz - Starz (1976):