Stevie Salas - Stevie Salas Colorcode (1990):
0 Comments

1980年代のジミヘン再来がレイ・ヴォーンとしたら1990年代のジミヘン再来は新たなる波風を運んできたスティーヴィー・サラスで、彼は80年代中期からPファンク群の使用するスタジオで寝泊まりしてて、ジョージ・クリントンが声掛けしてプロの道が開けた。その後ブーツィ・コリンズと出会ってPファンク連中の接触から多くを吸収したようで、以降はロッド・スチュワートのツアーに参加していた下積み時代も長い人。
ようやくソロデビューとなった1990年の最初のアルバム「Stevie Salas Colorcode」はジミヘンを彷彿させるトリオ編成で、ジャケットはセンス無いが、カラフルでファンキーなサウンドで、そこにはジミヘンらしき音はそれほどなく、Pファンクサウンドの方が強かった。この時代にこれほどまでハネたギター、リズムで弾く人はいなかったので、かなり強烈なノリが印象深くて、最初の「Stand Up」を大音量で聴くととんでもなくハネてるから驚くし、ジミヘンやレイ・ヴォーンが独自のリズムを作り出したように、彼も独特のリズムを出してて、それはPファンクのものかもしれないが、ロックテイストで成り立っている。
日本では人気があって、日本限定CDが多かったが、ライブ盤やミニアルバムに、普通の作品も日本限定パッケージだったが「Bootleg Like A Mag」や「The Electric Pow Wow」あたりまでで、その前にバディ・マイルズとブーツィ・コリンズを迎えて制作されたアルバム「Hardware」もあって良かったけど、バックのノリとサラスのギターの軽さが合わなかった感じがして、離れていった。最近出た作品も結構ハネてて面白そうだが、初期のサラスはかなり新鮮で純黒人ではないけど黒い人のロックを自然に聴けた不思議なミクスチュアロックギタリスト。

- 関連記事
-
- Stevie Salas - Stevie Salas Colorcode (1990):
- Sass Jordan - Rats
- Stevie Salas - The Electric Pow Wow