H.S.A.S. - Through the Fire (1984):

0 Comments
B00BUBZN4G

 ヴァン・ヘイレン二代目のボーカリストに迎えられたサミー・ヘイガーは今や有名だが、もともとはモントローズのボーカリストで1973年頃からシーンに登場してきた強者。75年にモントローズを脱退してソロ活動に移るが、そこから名を売り始めて、80年代に入ってからはサントラで名前を見かける事も多くなり、どれもスカッとしたアメリカンハードロックサウンドで何のクセもないハイトーンボイスで気持ち良い歌と音を聴かせてくれる人。そこに同じく当時アメリカでヒットを放ちハードロックと産業ロックの橋を掛けていたジャーニーのニール・ショーンと意気投合して放った作品が本作。

 1984年リリースのセッションアルバム「Through the Fire」で、歌はサミー・ヘイガー、ギターにニール・ショーン、ドラムはニール・ショーンがサンタナと一緒にやってた関係からのマイケル・シュリーブ、ベースは元々はデリンジャーにいてサミーと一緒にやっていたケニー・アーロンソンで、ゲフィンの差し金ではあるけど、大いに名盤と語られる域にあるアルバム。何でもジャーニーの活動休止中のプロジェクトで一年程度でアルバム制作及びライブ活動してて、そもそもこのアルバムも1983年のクリスマスチャリティのライブ一発録音がベースになっているが、とてもそうは聞こえないくらい完璧だからさすがにプロミュージシャンの集まり。

 一曲目から快活で心地良いアメリカンロックで正にサミー・ヘイガーの本領発揮で、それこそサントラに入っても納得の爽やかさだし、続いてはニール・ショーンの味が出ている名作でメジャーになりすぎないで心に残るメロディを奏でてくれる。そしてあらゆる箇所でニール・ショーンのギターオーケストレーションの分厚い音の壁によるサウンドの広がりはさすがにアメリカンロックを支えている人で、テクニックも申し分ないのでやはり心地良く、歌のサビも売れるようにフックの効いた展開だし、ギターソロもハマって単純にカッコ良い。アルバム全編を通して単なるセッションアルバム以上の出来上がりで、パーマネントで活動していればもっと売れただろう。





US_HardHeavy
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply