Henry Cow - Unrest
4 Comments
70年代末、英国ではパンクムーヴメントが勃発し、更にニューウェイヴと呼ばれる波が到来してきたころ、かつてから活動していたバンドの影がどんどん薄くなっていった。しかし時代の流れとは全く絡まないところで活動していたバンドにとってはそれこそ何処吹く風、と言わんばかりに傑作を密かにリリースしていたりする。アヴァンギャルドな音世界にとってはそれは日常のことでもあり特段意識するようなことでもなかっただろうが刺激にはなっていたんだろう。しかし古くから同じような音楽手法を採り入れていたバンドは存在しているモノで、その中のひとつにヘンリー・カウ
というバンドがある。

あのヴァージンからのリリースで、当時から前衛的と呼ばれていたハズ。ヴァージンレコードってのはえらくニッチなサウンドを奏でるバンドを発掘してリリースしていったレーベルだし、そもそもマイク・オールドフィールドの「Tubular Bells」だって売れたのが不思議なくらいのサウンドだしね。ま、そんなことでヘンリー・カウのアルバムデビューは1973年。活動歴は1978年頃までじゃないかな、多分。人脈的なところが結構複雑で、ドイツ人ボーカルのダグマー・クラウゼで有名なスラップ・ハッピー
と混合編成のバンド形態になることもあって、また音楽的にもかなり近似していたところもあるので両者を切り分けるのは難しい時代もある。共作でリリースしているアルバムもあるし、ライブではお互い入り乱れていたみたいだし、なんかよくわかんない世界。
で、このヘンリー・カウ
、今じゃいくつも発掘アルバムが出てるけどシンプルに一作目から三作目までは靴下ジャケット。並べてみるとなかなか面白かったりするのでついつい音はともかく集めたくなるものだった。その中でも一番傑作なのはセカンドの「Unrest」かなぁ。うん。でも、やっぱり相当アヴァンギャルドな音なので一般的にオススメするものではない、と思う。This HeatやPop Groupなんかとは違ってもっと温かみのあるコミカルな、そして不思議感と浮遊感のあるカンタベリー系独特の雰囲気は持っている感じのアヴァンギャルド。プログレって言われる延長線上に位置してはいるんだけどこの発展性は面白い。認識によるんだろうけど後に出てくるノイズ・アヴァンギャルド系のサウンドの走りでもある元祖じゃないかとも言える。しかし、まぁ、それらとは大きく異なってるのは使われる楽器の数々。ちょっと聴いているだけでもピアノやサックスやその他もろもろの音が聞こえてくるんだけど、やっぱりヴァイオリン、オーボエなんてのも使われているんだね。で、重要なのはリンゼイ・クーパー
とフレッド・フリス
っつう奇才がいるってことだ。この人達って確かソロ作でも出していると思ったけどもう、現代音楽フリージャズの境目あたりの筆頭でね、よくわかんないけど奇人だよ、聴いてると。
そんなヘンリー・カウの作品、ジャケも良いがライブも凄い。白熱っつうのとはちょっと違う、もっとクールな、という方が良いかな。リフレインに乗せたミニマルミュージック的志向を持つやっぱりカンタベリーの血が入っている浮遊感はよろしい。



あのヴァージンからのリリースで、当時から前衛的と呼ばれていたハズ。ヴァージンレコードってのはえらくニッチなサウンドを奏でるバンドを発掘してリリースしていったレーベルだし、そもそもマイク・オールドフィールドの「Tubular Bells」だって売れたのが不思議なくらいのサウンドだしね。ま、そんなことでヘンリー・カウのアルバムデビューは1973年。活動歴は1978年頃までじゃないかな、多分。人脈的なところが結構複雑で、ドイツ人ボーカルのダグマー・クラウゼで有名なスラップ・ハッピー
で、このヘンリー・カウ
そんなヘンリー・カウの作品、ジャケも良いがライブも凄い。白熱っつうのとはちょっと違う、もっとクールな、という方が良いかな。リフレインに乗せたミニマルミュージック的志向を持つやっぱりカンタベリーの血が入っている浮遊感はよろしい。
- 関連記事
-
- Slapp Happy - Sort Of
- Henry Cow - Unrest
- Nucleus - We'll Talk About It Later