Steve Hillage - Green (1978):

2 Comments
B000H309AG

 イマイチよく解っていないギタリストの一人、スティーブ・ヒレッジ。ゴング時代からそのスペイシーなギターの音はヘンだ、よく出せるなと思ったけど、ギタリスト的な側面よりも奇人的な意味で聴いていた感が強い。ギターをきちんと弾かせたら多分相当に弾けると思うが、それをしないで宇宙音の再現にひたすら取り組んでいる。その可能性をひたすら追い求めているギター弾き。ギターの可能性をどこまでも追求している。そのおかげで出てくる音もスペイシーなものからアンビエント〜テクノ〜デジタル世界に通じるものになるのは至極当然の帰結。だからこそ70年代当時から変人扱いだった。

 スティーブ・ヒレッジの1978年のソロ作品4枚目となる「Green」を聴いたのは随分昔の話だ。もちろんまるで理解し得なかった作品。スティーブ・ヒレッジってぶっ飛んだ音出してる人だろ?ダメだアレ、と言う会話だ。芸術の域としては分かるが、好きキライで言えば好みではない。ソフツのように馴染めなくて、やはりちょっと解らない。「Green」はそういう意味ではかなり纏まった広がる世界をきちんと表しているアルバム。しかも今にも通じるデジタルサウンドの原点だから、後世への影響も一発で分かって聴き応えがある。ただ、これを名盤と言うにはちょっと違う。凄いアルバムだけど一般的には名盤ではなく、ある程度聴いた人が聴けば名盤だと。ミニマル好みな人は大丈夫か。自分はミニマル好きなので「Green」は分かる範囲だろうか。

 明らかにシラフじゃ分からない。宇宙的と言えば聞こえは良いけどトリップサウンドだと思う。ただ、何か分からないが凄い吸着度。ギタリストのアルバムとしては全く聴いてなくてスティーブ・ヒレッジの作品の話になる。もっとギターギターした音を聞きたかったが、こんな世界に辿り着いてしまうとは。





UKprog
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
akakad  

ビートルズで1番好きな曲ですIt's All Too Much
堅実な構成とさわやかなメロディが大好きです
リードは確かに変わったエフェクトで私としてはメロディは好きでアレンジは普通って感じです
クリーンの音はとてもいいと思います

2022/01/29 (Sat) 18:52 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>akakadさん

変人の印象しかなかったんですが、映像見て人間だったと改めて実感した妙な感触が現代のYouTubeの凄さ。

2022/01/30 (Sun) 21:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply