Caravan - New Symphonia (1974):

ふと優しい音楽に触れた時の暖かさが心に響いたりする。どことなくオーケストラとかクラシックをアレコレと気にしてライブラリ探ししてるが、どうしても起伏に富んだ展開が多くなるからハートに優しい音を聴いて、改めて感動すら覚えたキャラバン。元々大好きなバンドなので聴くだけで満足だが、今回はまたしても名盤だとつくづく感じた。
1974年にリリースされたCaravanの「キャラバン&ニュー・シンフォニア」。オーケストラとジョイントしたライブアルバムで、巷の評判ではバンドの音とオーケストラがこれほど融合性を高い作品はロック界にはあまりなく、その意味では最高級と言われている。そもそもCaravan自体が浮遊した音を出すバンドだし、そこに管弦楽器がオーケストラで入ってくるから見事なもの。でも、面白いことに熱い演奏だったりする。侮っちゃいけません。今じゃボーナストラック付きでリリースされているのでそちらをオススメするが、1973年10月のライブで、現行CDに収録の通り冒頭はCaravanのバンドメンバーだけの演奏を収録。「Introduction」から第二部になってオーケストラとのジョイント。だから両方楽しめるのが美味しい。オリジナルアルバムでは第二部からの抜粋だったが、全長版聴けるとそればかり聴きます。
バンドだけの演奏の第一部も良いんだけど少々タルいか。それは第二部の緊張感と迫力を比べればです。しかし第二部の「For Richard」が圧巻。オーケストラもここぞとばかりに出てきて、バンドの熱気も見事。それでいてカンタベリー随一の音楽性を昇華させた素晴らしい音はそのままに、なるほどオーケストラとの融合作の中での名盤ライブと言われるハズだ。それでいて譜面割りの感じしないから面白い。やはりこのバンドはずっと聴いていくべきバンド。初期に限るけど。Caravanもオーケストラと一緒に演るのでかなり準備をいたようで、新曲も数曲披露し、それをオーケストラと一緒にやる事で普段できない次元に持ち上げているのは後で考えれば成功した話。当時はどう受け止められたか分からない。
しかしこの「キャラヴァン&ニュー・シンフォニア」を何度も手に取るのをいつも躊躇するのはこのジャケットのせいで、もっとハイセンスだったら更に聴いた回数は増えたに違いないと思う。果たしてどんな意図でこういうジャケットになったのか?勿体無い。

- 関連記事
-
- Caravan - New Symphonia (1974):
- Caravan - Back to Front
- Caravan - For Girls Who Grow Plump in the Night +5