Gong - Expresso 2 (1978):
0 Comments

そもそも英国でSoft Machineを組んでサイケデリックの世界では名を馳せ、Pink Floydと双璧のバンドとしてUFOクラブの顔となったデヴィッド・アレンがSoft Machineでフランスに行ったら英国に戻してもらえなかったという嘘か真か、ほんとにそんな事あるのか?戦争中ではないし、国籍がオーストラリア人だから不法滞在していたが故の入国拒否らしいが、ならばフランスならいいのか?そんな基本的なところで不思議な逸話があるが、結局オーストラリア人が英国でバンドを組んでツアーでフランスに行ってそのままフランス人に帰化したらしい?日本に来れるから今はビザの問題もクリアしているだろうし、英国との行き来もしているので随分前にその問題は解決しただろう。そんな中途半端な事に気を取られているが、話の中心はそのデヴィッド・アレンではなくゴングです。
その歴史が実に複雑な変幻自在、国籍不明のロックバンド、ゴング。今回はPierre Moerlen's GONGの1978年の作品「Expresso 2」。その前の「Gazeuse」がホールズワースの力が超絶で炸裂していたのでどこまでゴングの実力かよく分からない。毎回聴き応えのある作品が続いてて、それが故に聴いてしまうけど、不思議な事に好みで言えば決して好みの作品ではない。それでも力作で熱演だし、カンタベリー的な香りがする良さもある。でも、この「Expresso 2」では既にメンバー全員フランス人で、カンタベリーなんて行った事もないメンツ。それでもデヴィッド・アレンの影響力がそのまま残っているのか、そんな香りすら感じる部分がある。ゲストもホールズワースはともかくミック・テイラーは即ちブルース→ストーンズだから別の世界だし、ダリル・ウェイもクラシック上がりのバイオリニストなのでカンタベリー的ではない。
豪勢なメンツを揃えて前作「Gazeuse」の勢いの再現を意識したが、既に名を知らしめていたホールズワースもゲスト的に参加している程度。ただ、参加している曲のギターが執拗で流暢なプレイで聴き応えがあるが、バンドよりもホールズワースな感じ。曲のレベルは前作にはやや劣るか。それでもBGM的には良いので面白いし、「Expresso 2」はある意味Pierre Moerlen's GONGの構図が完成された位置付けの作品。

- 関連記事
-
- Gong - Expresso 2 (1978):
- Pierre Moerlen's Gong - Time Is The Key (1979):
- Gong - Camembert Electrique (2015 Remaster)