Atomic Rooster - Made in England (1972):
0 Comments

バンドの美しい姿とはメンバー交代がないこと、という考え方とプロジェクト的に見てバンドメンバーを次々と替えて音楽性も変化させていく考え方だ。後者はジャズの世界ではリーダー作のスタイルを取ってセッションメンバーが変わっていく姿だが、ロックバンドではソフト・マシーンとか、ホワイトスネイクとかそんな感じで、ホワイトスネイクは音楽性変わらないからソフツくらい。前者のメンバー交代なしで音楽性の変化を追い続けるのはなかなか難しくてバランス良く出来たのはZeppelinやBeatlesだが、何故にまたそんな話かと言えば、Atomic Roosterが後者のメンバー交代と共に次々とバンドの音が変化したタイプだったから。
1972年にリリースされたAtomic Roosterの4枚目のアルバム「Made In England」は何とクリス・ファーロウが参加した作品で直前までコロシアムにいたので、少々歳取ってるけど全盛期で、何せ60年代から活躍してた人で、グリーマーツインズをバックにシングルをヒットさせまくってたイミディエイト時代が知られている。自分は随分後のジミー・ペイジのソロアルバム「アウトライダー」での参加で知った。
そんな雑談もともかくながらAtomic Roosterはヴィンセント・クレインの一人よがりのバンドで、最初期こそカール・パーマーがいて知られているけど、即座にEL&P結成のために脱退、おかげで英国盤はそのままだが、米国盤ファーストアルバム「Atomic Rooster」はジョン・デュ・カンによるオーバーダビングが施されている代物で2バージョン存在している。その後ハードロックバンドとして進んでみれば、歌が弱いのでピーター・フィンチを入れるが今度は音楽性が合わず、黒っぽいオルガンハードロックを目指せばメンバーが難色示して全員脱退で、この4枚目のアルバム「Made in England」にたどり着く。ここではクリス・ファーロウの歌がぴったりとはまり込んでいるけど、今度はクリス・ファーロウの歌がバックのうるささでちょっと埋もれてる感もあるが「Made in England」では一応ヴィンセント・クレインがやりたかったであろう音世界が完成しているので名盤扱いされているが自分的には何となくピンと来ないのが本音。クリス・ファーロウの歌だったらジミー・ペイジの「アウトライダー」で聴けるスローブルース的な方が合うし、コロシアムでもそれはあるが、Atomic Roosterでのサウンドは少々「?」で、曲もあと一歩的でキャッチーな「Stand By Me」もあるけど、さほど練られてる感もないし、ちょっとスッキリしても良かったのでは?なんて気もする。
ただ、B級じゃないパワーとセンスとレベルの高さは明らかなので、そこは区別したい。メンバーが皆やる気満々で良い方向に向いた音世界に仕上がっているのはかなりアルバムを華やかにしているし新鮮味もあり、アルバムタイトルの「Made in England」のこだわりも感じるしジャケットはジーンズ生地で気合入ってる。自分が持ってるのは鳥イラストのジャケットだが。

- 関連記事
-
- Atomic Rooster - Made in England (1972):
- Atomic Rooster - Atomic Rooster (2004 Remastered UK version)
- Atomic Rooster - On Air