Brian Auger & The Trinity - Definitely What! (1967):

0 Comments
B00004SVDI

 ハモンドオルガンってやっぱりいいな、とモッズバンドを聴いて思った。自分の中ではハモンドオルガンはプログレハードの代名詞的な楽器で、歪んだギターに対抗すべくハモンドオルガンにレスリースピーカーをカマせて爆音で弾きまくると音の壁がギターを超える、みたいな感覚で聞いてた。かなりヘンな聴き方だろうとは思うけど。ところがいくつか聴いてると全てそんな風ではなく、普通にムード的な鍵盤のひとつの音として使われている方がむしろ多くて、これもハモンドオルガンだよな、と思って、ちょっとここ最近モッズバンド聴いているとこういう風に使われてもいたのかと改めてこの音好きだな、と。

 1967年リリースのBrian Auger & The Trinityの2枚目のアルバム「Definitely What!」。元々モッズバンドだった、とは全然意識することもなくBrian Auger & The Trinityは聴いてたので、初期作品を聴いてるとどうにも違う世界だと言う気がしたけど、モッズバンド文脈で語られると、そういう位置付けでもあったのかと。先日のZoot Moneyのライブ盤のオープニングの紹介はブライアン・オーガーによるものだから、やはりそういうシーンにいた人だろう。そういう意味ではロッド・スチュワートも同じか。ブライアン・オーガーの印象はどうしてもジュリー・ドリスコールがセットで出て来て、そっちに気を取られる事ばかりで、ブライアン・オーガーの音をあまり真面目に聴いていた事もそういえば少ないか。それならば本作はジュリー・ドリスコール不在のアルバムなのでじっくりと聴いてみよう。

 冒頭からビートルズの「A Day In My Life」の超変則的カバーで凄い解釈。ソウルジャズアプローチになるのか、どこかの喫茶店で流れてたら結構コジャレたサウンドな感じだけど、それにしては本格的過ぎる。この曲のインパクトだけでアルバム一枚持つか?と言う感じがあって、他の曲がこのインパクトに圧倒的に負けてると言うか、色々と実験的な取り組みをしてるのは時代ならではだが、熱気迸るハモンド炸裂ではない。そういう音を求めている時点で自分が違うのかもしれないが、やはりジュリー・ドリスコールがいた方が良いかも。







60sUKRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply