Roy Buchanan - When A Guitar Plays the Blues

4 Comments
 ロイ・ブキャナン。キャリアとしては相当古くまで遡ることとなる人で、エルヴィスのバックでギターを弾いていたジェームズ・バートンと仲良くなってしまうくらいなのだ。50年代後半からは既にプロとしてツアーに明け暮れたりレコーディングに参加していたりと割とマルチに弾けるギタリストとして重宝されたようだ。そのギタープレイはマニアには絶賛されることが多く、クラプトンあたりも60年代にはこぞって見に行ったらしい。そんな来歴からかロックとの絡みも幾つか発生していて、ブライアン・ジョーンズ没後にストーンズに誘われた話なんかは有名なところ。結局ミック・テイラーが参加したことを思うと当時ロイ・ブキャナンに声がかかっていてもおかしくはないでしょ。ストーンズはこの頃巧いブルースの弾けるギタリストを探していたワケだしね。そして驚くことにジェフ・ベックの名曲「Steve Booke - Rewired: Tribute to Jeff Beck - Cause We?ve Ended As Lovers (Steve Booke) 哀しみの恋人達」のクレジットにロイ・ブキャナンに捧げるというモノがついたおかげで大ブレイク?一般のロックファンにこの人は何者だ?と波紋を投げかけたのだった。

When a Guitar Plays the Blues Street Called Straight Roy Buchanan

 で、前説とはまったく無関係なアルバムなんだけど1985年リリースのコイツ「When a Guitar Plays the Blues」がなかなか面白いのだ。いやぁ、最初期の二枚はアメリカ的なサウンドで割とごっちゃごちゃになったような音楽なのでドクター・ジョンとかデヴィッド・リンドレーあたりにも通じるんだろうなぁってのがあるんだけど、個人的にこのアルバムの一曲目でやられたのでご紹介♪

 初っ端の「Roy Buchanan - When a Guitar Plays the Blues - When a Guitar Plays the Blues When A Guitar Plays The Blues」に尽きる。ロイ・ブキャナン独特の個性とも言えるバイオリン奏法が駆使されまくってエコーもたっぷりで雰囲気バリバリのイントロに導かれて、テレキャスの線の細い、それでいて腰のある単音での刺さりまくるような音色が耳に入ってきて感情溢れまくりのギターフレーズが炸裂~みたいな感じでね、モロにゲイリー・ムーアのギターと被るんだよ、こういうの。まぁ、ジェフ・ベックなんかも同じ類になるんだけど、みんな泣きのギターフレーズだけで曲を創り上げてしまった人達だから被るんだと思う。しかしコレ、バックってシンセドラムなのかな、人間臭さを感じない音だしギターともイマイチ合ってなかったりするしさ(笑)。ちょっと前に出した「Roy Buchanan - Sweet Dreams - The Messiah Will Come Again メシアが再び」っていう曲もロイ・ブキャナンの代表作なんだけどね、やっぱり似たようなフレージングで泣けるしね。そして二曲目以降もかなり多様なサウンドを聴かせてくれていて、「Stevie Wonder - ベスト・コレクション - 迷信 迷信」みたいなノリだったり、ああ、この辺もギターフレーズとしては凄く魅力的♪ この人ってテレキャスメインなんだけどそれでいてピッキングハーモニクスとか平気で使うから面白くてさ、だからロックギタリストにも人気があるんだろうな。速弾きも平気でやっちゃうしこのアルバムではライトハンドみたいなのもやってくれちゃってるんだもん。

 これ、ロイ・ブキャナンの復帰作だったんだよね。この後ブルースの名門アリゲーターレーベルから後二枚出すんだけど、それでおしまい。残念だなぁ。また初期の作品みたいなのを作ってもらいたかったしね。ロック系とのセッションとか色々と絡みが楽しみな人だったのにねぇ。YouTubeには彼のそんな名曲をやっているライブ映像があるので久々に見たけどやっぱかっこいい。感動するもん。

メシアが再び


When A Guitar Plays The Blues
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
elmar35  

連日失礼します。(笑)
彼の生前一度だけ生で観ました。
暗いキャラでしたが、彼のテレキャスは異常なほど明るく饒舌でしたよ。
昔の拙い記事ですがTB送らせて頂きました。

2007/06/17 (Sun) 11:49 | EDIT | REPLY |   
ocean  

こんにちは。

>腰のある単音での刺さりまくるような音色
それですっそれっ!
鼓膜のツボを刺激されまくりで快感指数120%です♪

2007/06/17 (Sun) 13:52 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
TBいつもありがとうございます

お恥ずかしいのですが・・・彼のギターを聴いて
他の人のギターが皆パクリに聴こえました。
猫が鳴いているような音色とか、なんじゃこりゃ?ってのが
わけがわかんない音でして・・・しかし何だかはまりますよね。
ベック、ハウ、いろんなギタリストのプロフィールに彼のファンであると名前が早くから有名でした。

2007/06/17 (Sun) 17:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもどもども~

>elmar35さん
連日ありがとうございます♪ ナマで見ましたか…、羨ましいっ!キャラとは裏腹に刺さる音、明るいんですよね、確かに(笑)。パフォーマンス性はないけど好奇心旺盛な人だったんでしょうねぇ。

>oceanさん
うわっ!そこ、いいっすね♪刺さるんですよ、この人の音は(笑)。

>エヴァ姉さん
う~ん、やっぱそうなんだろうなぁ、ジミヘン的発想の持ち主とはよく言ったもんだ、と。でも世界で最も無名なギタリストって…、性格でしょうねぇ…。

2007/06/18 (Mon) 22:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  A Street Called Straight('76)/Roy Buchanan
  • 贈り、贈られ・・というシリーズも面白いかも。(笑)今回も、まあ次への前振りになるだけなんでしょうが、有名なところで・・?Roy Buchananという名前を知ったのは、私が高校生の頃友人に借りたJeff BeckのBlow By Blowのクレジットを見た時だったと記憶してます。あまり
  • 2007.06.17 (Sun) 11:42 | D9の響き
この記事へのトラックバック
  •  Roy Buchanan / same ('72)
  • ロイ・ブキャナン 『ロイ・ブキャナン』クラプトン、デュエイン、ディッキー、ジミ、ロリーと来てロイ … 僕が聞いた順にポリドール所属のギタリストを並べたらロイは6番目の男。錚々たる面々の中においても、ジェ
  • 2007.06.17 (Sun) 13:51 | There's One In Every Crowd
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Roy Buchanan ~The Messiah Will Come Again~
  • 1972年のとある深夜。高校二年生だったZaganはラジオの深夜放送を聴いていたのだが、思わず聞き入ってしまった。The Messiah Will Come Againが流れ出したのだ。テクニックがどうとか言う前に、流れ出...
  • 2007.08.13 (Mon) 12:10 | Zagan's Blog