Fairport Convention - Unhalfbricking (1969):

0 Comments
B00007J36V

 1969年にリリースされた最高傑作の誉れも高いFairport Conventionの「UNHALF BRICKING」、サンディ・デニー参加後のセカンドアルバム。もちろんサンディ・デニー参加の金字塔のひとつ。ちなみにあまり知られてないけど、ジャケットに写る二人の老夫婦はサンディ・デニーの両親。塀の奥にはフェアポートのメンバーがたむろしているどうにも英国的なジャケットで見れば見るほどに美しい風景。そんなジャケットの美しさに比例するかの如く素晴らしい内容の音が詰め込まれた「UNHALF BRICKING」。

 まだセカンドアルバムなのでディランのカバーが多く、アメリカのフォークへの情景が強く出ていて、ここまで英国らしくアメリカの歌を浄化している技量が見事だが、中でもバンドが充実していた時期もあってオリジナルナンバーがいくつか収録されている。そのオリジナル曲がフェアポートらしく、以降の快進撃の口火となっている。冒頭のリチャード・トンプソン作の「Genesis Hall」の三拍子の美しいこと。リチャード・トンプソンのギターは正にこの人でしか弾き得ない独特のギターで、どうやって習得するのか不思議だ。そして迫力のトラッド作品「A Sailor's Life」は11分以上にも渡る、ロックの白熱ぶりとは異なる世界感による白熱具合。これはもうフェアポートらしいけど、聴くと燃えてくる感動ぶり。主役はリチャード・トンプソンと本作ではまだゲスト参加のデイブ・スウォーブリックのフィドル。もっとも「UNHALF BRICKING」での出来映えの素晴らしさに感動して正規メンバーとなったが。

 そしてもう一つ忘れてならないのがサンディ・デニーが以前から自分の持ち歌として自作していた「Who Knows Where The Times Goes?」=「時の流れを誰が知る?」です。最初全然ピンと来なかった。でも、何かと話題になる名曲中の名曲と言われて、それを感動出来ないのも自分次第と思って何度もチャレンジしたら、トラッドフォークの世界が分かりかけてきた。その後にまた聴いたら凄い世界に気付いて感動した。難しい曲だった。一旦理解するとトラッドの世界はブルースと同じで、ずっと自分に付いてくる音世界になるから面白い。

 英国トラッドフォークの世界は朝霧の立ち込める中で聴くのが気分的に良いけどそんな時間にゆっくり聴いてられない時代。せめて落ち着いた朝にひっそりと耳を傾けて聴いていたい。



FolkRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply