Robert Fripp - Exposure (1979):

0 Comments
B000F3A7LO

 ヨーロッパの音楽に傾倒したBowieが名盤をリリースしていった頃、その雰囲気を作り上げていた稀代の音師、ブライアン・イーノだが、その脇で不思議な前衛感覚を音にしていくギタリストにロバート・フリップ卿がいた。そこで二人の化学反応を持ち込みながら、らしさを失わない強力なサウンドが出来上がった。クリムゾンの音は好みで聴きまくってるが、ソロ活動は着手していなかった。参加メンバーに食指をソソられなかったのと前衛的な音が中心との勝手な予想からだった。

 1979年にリリースされたロバート・フリップのソロ名義「Exposure」。もっと早く聴いておくべきだったと後悔した一枚。それでも聴いて良かった。ここまで「Red」時代のクリムゾンの延長線にある曲とは思わなかった。ダリル・ホールと仲良くやってたのが自分的にはすごくマイナスだったので、こういう路線とは考えなかった。それはもうダリル・ホールとの共作の話じゃなくて、それ以外の曲のクォリティとピーター・ハミルの旋律と歌声による所が大きい。ダリル・ホールとの共作は全く面白味もなく、首を傾げる普通にポップス領域の曲調ばかりで、今さらフリップ卿がやる必要はなかった気がする。

 ところがその辺以外の曲について言えば不思議な雰囲気と旋律とアグレッシブなあのギタープレイが楽しめる、もしくはフリップらしいギターの旋律が走りまくる。さらに攻撃的なスタイルが多くのクリムゾン信者を納得させる歪んだギターサウンド。ダリル・ホールの歌らしいけど「NY3」はボウイの「スケアリー・モンスターズ」とほぼ被る取り組みだし、こうして実験的な音は成功へと変わっていく姿を聴ける一例。そういう意味でこのアルバムは価値が高い。さらに「Mary」でふと女性ボーカルが透き通って出て来ると不思議な感覚に襲われる。ソロアルバムの自由度はこういう所にある。曲は「風に語りて」的だからおかしくない。そしてピーター・ハミルと一緒に歌うなど、どちらも自身のバンドじゃあり得ないからこそこういうセッションを楽しんだのか。その切実な雰囲気な曲と楽しみが同居している様が聴けて面白い。

 じっくりと何度も聴ける作品ではないけど楽しめるアルバムで、クレジット追いかけながらなるほど、と頷く楽しみ方になる。作った時の話を色々と調べると結構難産だったらしく、ポップスター事務所からあれこれと出してくれるな的なクレームが多かったらしい。ブロンディのデボラ・ハリーが参加してるヤツとか、今なら出せる音もたくさんあるらしい。







UKprog
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply