Paul Butterfield Blues Band - East West

3 Comments
 テキサスブルースの激しいスタイルとは異なるモダンなスタイルのシカゴブルース、どちらもブルースというサウンドの核とも言うべき代表的なスタイルの二つなのだが、好みが分かれるところなのかな。個人的にはもちろんどちらも好きだけどロックな気分の時はどうしてもテキサスブルースに傾く。逆にBGM的に気楽に聴きたい気分の時はシカゴブルースかな。まぁ、聴いていると結局ハマってくので一緒なんだけどさ。そんなシカゴブルースを間近で体感し、そのまま黒人の入り浸るトコロで物怖じせずにブルースを吸収しまくった若者達のリーダーを取ったのがポール・バターフィールドだった。そして同じトコロにはマイク・ブルームフィールドという稀代のギタリストがいた、ってのも凄いんだよな。

East-West East-West Live

 そんなバターフィールドバンドが1966年にリリースしたセカンドアルバム「East-West」。ファーストはかなりモダンなシカゴブルースを継承する白人ブルースバンドという印象でもちろんロックファンにも大いに受ける作品だったんだけど、このセカンドアルバムは時代の流れもあってかかなり実験的な要素を持ったアルバムだ。決してブルースに依存しているだけの作品ではなくって、この後にやってくるサイケデリックムーヴメントを予期するかのような東洋的サイケデリックタッチの雰囲気が漂う。もちろん純然たるシカゴブルースの模倣作品も多いので全然楽しめるんだけど、それだけじゃない発展性が面白い。代表的なのはジャズの世界では有名なキャノンボール・アダレイの有名作「Work Song」なんてのをカバーしてたりね。そしてマイク・ブルームフィールドとエルビン・ビショップと言う素晴らしいギタリストが二人も揃ってるおかげでギターのバトルとハープのバトルが楽しめるのもこのバンドの醍醐味で、更にその楽しみはこのアルバムのタイトル曲で激しく交錯するんだなぁ。まぁ、もっともっとって期待する人はこのライブ盤「East-West Live」をオススメになるんだけどさ。うん、ブルースからちょっと逸脱した傾向のあるこのアルバム、時代の産物だね。

 1966年ってさ、ビートルズが日本に来た頃でしょ?まだポップなことばかりしていた頃で、ストーンズも然り、フーだってそんなもんだっただろうし…、そんな時にアメリカではこんなバンドが出てきていたってことで、まだまだアメリカの音楽の方が刺激的だったって頃なのかなぁ。もっとも他にはそんなに刺激的なバンドがないってのがアメリカの面白いところだけどさ、こうした比較をしてみると大きな違いがわかるよな…。やっぱ本場だもん。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
まり  
アメリカン・ロックは深いね~~

このCDは貸したまま 帰ってこなかったのですが やはり好きなものは 好きですね!!TBありがとうございます。最近は女性ブロガーさんも 音楽に超くわしい人が増えてきて たじたじです(汗)

2007/06/11 (Mon) 18:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>まりさん

貸したままとはもったいない!是非再度入手をオススメしますよ~。ここの女性ブロガーさん達はかなり達人ですが、気楽にどうぞ(笑)。

2007/06/11 (Mon) 21:49 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

こんばんはー!
バターフィールドいいですよねえ。
ブルージーでジャジーで…。
たまりません(^^)!
どうしても、TBできないのでURLを
貼らせてもらいました(^^;)。
http://hanoi-stones-trex.at.webry.info/200602/article_21.html

2007/06/13 (Wed) 22:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  The Paul Butterfield Band ~East-West~
  • orign1966シカゴブルースからブルースロックへ様々な要素を取り込みながら変化しようとしているMikeの演奏が楽しめる。zagan10歳、洟垂れ小僧は相変わらず。初代ウルトラマンが放送開始。テレビにかじりつ...
  • 2007.09.27 (Thu) 23:28 | Zagan's Blog