Arcadia - So Red The Rose (1985):
0 Comments

1980年代を風靡したデュランデュランはシングルヒットを立て続けに連発した後、音楽性の方向性の問題から二つのグループに分裂して更なるセールスを稼いだ。、今となっては再評価して然るべきタイミングかもしれない。元々ロキシー・ミュージックやジャパンと云ったデカダンで妖しげなバンドをモチーフとしていた事は一目瞭然だが、パワー・ステーションとアーケイディアの二つのグループに分裂するとバンド内の趣味嗜好の差がこれほどはっきりと表れてくるかと。
アーケイディア=サイモン・ル・ボン、ニック・ローズ、ロジャー・テイラーの三人が主体となって結成されたバンドで、1985年リリースの「情熱の赤い薔薇 (S o Red The Rose)」はそれなりに売れた。ゲスト陣が超豪華でギルモアからスティング、アンディ・マッケイ、スティーブ・ガッド、ハービー・ハンコック、カルロス・アロマー、グレース・ジョーンズなど誰が何をどうしてどこまで関わっているか分からないけど話題は振りまいた。元々の嗜好がニューロマンティクス=ロキシーやジャパン、メトロだけど、退廃的なヨーロッパ的雰囲気を出した音楽で、その嗜好が強い超ナルシストのニック・ローズにサイモン・ル・ボンのハスキーで艶っぽい声が絡む。「情熱の赤い薔薇」ではタイトル通りカラフルで赤いバラの印象を与えているのでデカダンな雰囲気ともう少しだけ評価されて然るべきアルバム。一方のThe Power Stationもバリバリのロックンロールバンドでもっと評価されても良いか。でもアーケイディアの方が音楽的高貴度が高いくてオシャレ。
ただ、あまりにも趣味的世界が広がりすぎているために似た作風や雰囲気で、アルバム通して聴くとBGMになるレベル。ロキシーやジャパンも同じなので彼等のせいではなく自分の好みの問題。結構な数のPVが作られていて、映像作品もヨーロッパ的耽美的な世界観を出しているので、映像付きで楽しむ方が得策。今の時代だから気付いた事か。アイドルバンドの派生だけでなく、音楽的にかなり良いセンスで、単に売れただけの連中ではなくしっかりした背景があってのバンド。

- 関連記事
-
- Eurythmics - Sweet Dreams (1983):
- Arcadia - So Red The Rose (1985):
- Duran Duran - Seven And The Ragged Tiger (1983):