Faces - A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse (Remastered)
2 Comments
Faces - A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse (Remastered) (1972)

随分と色々なR&Rを聴いてきたつもりだが、どうやってギターを弾いているのか全然分からないバンドもあって、自分の知ってる概念の中には存在していないプレイぶりだからなのか、使ってるコードがいわゆるR&Rのそれとは異なるからなのか、コードを取って見てもそのようなプレイにはならないし、一体どういう風に弾いているのだろうか。そこまで探求する事もないままに聴いてただただカッコ良いというだけで満足していた代表格にストーンズがあったりフェイセスがあったりする。そういう見方で書けば、どのバンドのプレイもコードではなくてギタープレイそのものをコピーして追求できたバンドは多くないかもしれない。何となくコピーして曲らしくは出来るからそれでバンドでプレイして楽しむ、どちらかと言えばセッションを楽しむ方で、完コピして完成度を楽しみタイプではなかったからじっくりとレコードを聴いてどうやってるんだろう、とそこまで真剣に研究しなかったのも大きい。もっともそこまでセンスも無かったし耳が良いワケでもないからそもそもリスナーなのだろうとは思うが。
Facesの1972年リリースの三枚目のアルバム「A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse」を聴きながらロン・ウッドのギターがやたらとカッコ良くて、ストーンズに入る前からこういう妙なギタープレイでR&Rを奏でていたのも当然と言えば当然だが、かなり稀代のギタリストセンス溢れてて、そのスタイルに今更ながら痺れまくっているところ。キース・リチャーズも何やってるかよく分からないギターをプレイしているが、それに輪をかけて何やってるかよく分からない。どこをどういう音を基盤にしてコードを奏でて流しているのか、それでもきちんとリフや決めの音はあるし、そう聴いていると今度はギターの音も独特のトーンが奏でられていて、美術品に近いギターのゼマティスだからなのか、それでも普通にストラトあたりでもいつものロン・ウッドのギターの音色だから個性的なトーンだろうが、かなりトーンを絞って出しているのだろう。モコモコ感あるのにきちんとジャリッと歪みながらも心地良い所で音が鳴ってくれる。それがまたロッド・スチュワートの歌声にもマッチしてて、よく練られている音だと感心するし、それもあってこの二人はいつもいつも相性の良いプレイを聴かせてくれる。じっくり聴いているとロニー・レインのベースラインも只者ではなく、そこでそんな風にベースラインが流れていくのかと思うような一風変わったフレーズが随所で聴けるのも単なるR&Rバンドではなく、百戦錬磨の強者達のバンド感溢れる。更にイアン・マクレガンのピアノが全くホンキートンクでカッコ良くR&Rしてるし、哀愁も漂わせてくれる素晴らしさも良い。ケニー・ジョーンズのドラムはSmall Facesの頃とはガラリと変わって、重みのあるソリッドでシンプルなドラムに徹してフロント陣営を支えている。これだけの才能が集まったバンドが作り出すアルバムが悪いはずがないし本作はフェイセス史上で一番の出来映えのアルバムと評価されているし、自分もそう思う。全く捨て曲が見当たらない傑作だし、R&Rバンドでオススメなら何があると聴かれれば本作を聴いてR&Rを味わえ、と言いたくなるばかりの作品だ。
冒頭の「Miss Judy's Farm」のギターリフからしてもうどうやって弾いてるか分からないが、妙にカッコ良いしベースもウネッてるし、ロッドの歌声も最高。そしてイアン・マクレガンのピアノもカッコ良くロールしてくれて、最初から一気にこのアルバムの虜になるべく惹き込まれるこの手のR&Rの最高峰とばかりにドライブしてくれるのが素晴らしい。この後に出てくるR&Rバンドは全てこのスタンスを真似しているようなものだ、と言い切れる程に単なるR&Rのくせにカッコ良すぎる。一転してロニー・レイン作の「You're So Rude」も本来はここまでR&Rする事も無かったのだろうが、ロン・ウッドのギタープレイがグイグイとドライブしてくるので、渋いミドルテンポのリズムを強調したスタイルに仕上がってて、更に俺のバンドだと言わんばかりにロニー・レイン自らが歌っているのもアクセント。世紀のボーカリスト、ロッド・スチュワートが在籍していながら他のプレイヤーが歌を歌うのもどうかと思うが、だからこそロッド・スチュワートはソロへ向かったのだろうし、ロニー・レインも自分のバンド感もあっただろう。いやはや、イアン・マクレガンのオルガンとピアノも重なりつつロン・ウッドのギタープレイがホントに素晴らしい。この人ほとんどアルバム内でギターを重ねて弾いてない一発録音に近いサウンドで、一本しか鳴ってない曲ばかりでこれだけの多彩さだから恐れ入る。そしてそのギターが冴え渡り、オルガンも鳴らされての「Love Lives Here」はロッド・スチュワート節全開の傑作しっとり曲。この手のをロッド・スチュワートに歌わせたら右に出る者なしの圧倒的世界観。そのバックでのロニー・レインのベースプレイもベースラインが歌っているし、楽曲のアクセントの起伏も大きく、素晴らしい作品。そしてまたロニー・レイン作のこの頃既に意識されていたカントリータッチと言うかレイドバックしている「Last Orders Please」が本人歌唱で登場。イアン・マクレガン大活躍のオルガンにピアノが目立ち、ブルーグラス風味のギタープレイをさり気なく鳴らし続けるロン・ウッドも見事。そしてA面ラストを飾るフェイセスの傑作R&R「Stay With Me」は言わずもがなのカッコ良さとドライブ感。正にR&Rの代表曲と言えば必ず入らなければおかしい最高の曲で、メンバー全員の良さが結集して演奏されている何度でも楽しめるぶっ飛び具合。全くロッド・スチュワートは凄い。
B面冒頭はまたしてもロニー・レイン作の「Debris」で、やはりややカントリータッチに静かめなアコギラフスタイルで鳴らされるが、ベースラインはやはり凝ってるしロン・ウッドのギターもこういうの上手いなとつくづくこの人の多彩さを実感するが、驚くべきはロニー・レインのリード・ボーカルに対してロッド・スチュワートがバッキングコーラスを重ねてくるあたりで、どこからどう聴いてもロッド・スチュワートと分かる独特の声はやはりバックには目立ちすぎる。しっとりとしてどこか哀愁を漂わせるタッチの美しい曲。そして毎回幾つかのカバー曲が入るフェイセスのアルバムだが、今回は王道チャック・ベリーの「Memphis」が軽快にカバーされている。オープニングはチープに始められるものの、イアン・マクレガンのピアノとオルガンが入り、ロッド・スチュワートの歌が出てくると最早フェイセス流R&Rに仕上がってしまうあたりはさすがで、中盤からのテンポチェンジもこのバンドのいつものスタイルながらバンド感を出してくれるパターンなので好きなところ。そのままの勢いで冒頭の「Miss Judy's Farm」とタメを張るR&Rソングの「Too Bad」がカッコ良くスタートする。こういう作風こそがフェイセスのお得意パターンとばかりに掻き鳴らされるのでついついノリノリに楽しんでしまうが、それでもアレンジに起伏があるので、更にドライブ感が加速するカッコ良い曲でやはりロン・ウッドがどうやって何を弾いてるかよく分からないまま。アルバム最後はそのロン・ウッドがお得意のスライドプレイを存分に聴かせてくれるR&Rサウンド「That's All You Need」。冒頭を聴いているだけでもロン・ウッドとロッド・スチュワートの息の合い具合の良さを知らしめてくれて、この二人が演奏して歌っている姿が目の前に浮かぶくらい。そこからバンドが入ってきてもこの二人は変わらずのカッコ良さでステージのフロントを二人で占めている様が浮かぶが、ここまでヤラれるとロニー・レインがモヤモヤするのも分かる気がする。そしてドンドンとドライブしてスピードチェンジも重ねていくロン・ウッドのギタープレイがとにかく凄まじく、曲中にこういう形でソロプレイが挟まれるのはライブででもなければなかなか無いだろう。カッコ良すぎる。
Small Faces解体から始まり、デカいツラした二人を迎えてのFacesはここでは完全にデカいツラされまくっている、そんな印象だが、それもしょうがないとすら思える才能の違いがこうまであからさまに分かるかと言うくらい。英国ロックファンにはロニー・レイン擁護派が多いので、ロニー・レインの脱退理由やその後のソロアルバムの良さや才能や多彩さを褒め称える風潮が多いが、ど真ん中から書けば、やはりロン・ウッドとロッド・スチュワートに完全に乗っ取られ、居場所が失くなっての脱退に結び付いたと思う。それでも自作曲を自分で歌う、ロッド・スチュワートを差し置いて自分で歌うのは自分のバンドだったからだろうし、そんなに違いがあるとは思っていなかったかもしれない。ロッド・スチュワート達もそれは分かっていただろうし、彼らの性格も相当オープンだったと思うので明るく迎えて何でもやってただろうからバンド内の人間関係は悪くなかったようだ。実際ロッド・スチュワートのソロアルバムのバックはフェイセスが担っているし、ユニークな存在の方々だと思う。なのでフェイセスのアルバム枚数は少ないと思っていても、実はロッド・スチュワートのソロの初期数枚はフェイセスと同レベルで演奏され歌われて曲も提供されているから割とたくさん聴ける。以前自分的にはフェイセスは聴くけどロッド・スチュワートのソロは、と思って聴かなかったのがもったいなかったのでここで敢えて書いておこう。そしてこの「A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse」は本当に最高のアルバム。リマスター盤はリリースされているがボーナストラック付きなどはリリースされておらず、それらは全てボックスセットで聴けと言う具合に纏めているようだ。おかげでアルバム40分弱を何度も存分に楽しめるようになっている。

随分と色々なR&Rを聴いてきたつもりだが、どうやってギターを弾いているのか全然分からないバンドもあって、自分の知ってる概念の中には存在していないプレイぶりだからなのか、使ってるコードがいわゆるR&Rのそれとは異なるからなのか、コードを取って見てもそのようなプレイにはならないし、一体どういう風に弾いているのだろうか。そこまで探求する事もないままに聴いてただただカッコ良いというだけで満足していた代表格にストーンズがあったりフェイセスがあったりする。そういう見方で書けば、どのバンドのプレイもコードではなくてギタープレイそのものをコピーして追求できたバンドは多くないかもしれない。何となくコピーして曲らしくは出来るからそれでバンドでプレイして楽しむ、どちらかと言えばセッションを楽しむ方で、完コピして完成度を楽しみタイプではなかったからじっくりとレコードを聴いてどうやってるんだろう、とそこまで真剣に研究しなかったのも大きい。もっともそこまでセンスも無かったし耳が良いワケでもないからそもそもリスナーなのだろうとは思うが。
Facesの1972年リリースの三枚目のアルバム「A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse」を聴きながらロン・ウッドのギターがやたらとカッコ良くて、ストーンズに入る前からこういう妙なギタープレイでR&Rを奏でていたのも当然と言えば当然だが、かなり稀代のギタリストセンス溢れてて、そのスタイルに今更ながら痺れまくっているところ。キース・リチャーズも何やってるかよく分からないギターをプレイしているが、それに輪をかけて何やってるかよく分からない。どこをどういう音を基盤にしてコードを奏でて流しているのか、それでもきちんとリフや決めの音はあるし、そう聴いていると今度はギターの音も独特のトーンが奏でられていて、美術品に近いギターのゼマティスだからなのか、それでも普通にストラトあたりでもいつものロン・ウッドのギターの音色だから個性的なトーンだろうが、かなりトーンを絞って出しているのだろう。モコモコ感あるのにきちんとジャリッと歪みながらも心地良い所で音が鳴ってくれる。それがまたロッド・スチュワートの歌声にもマッチしてて、よく練られている音だと感心するし、それもあってこの二人はいつもいつも相性の良いプレイを聴かせてくれる。じっくり聴いているとロニー・レインのベースラインも只者ではなく、そこでそんな風にベースラインが流れていくのかと思うような一風変わったフレーズが随所で聴けるのも単なるR&Rバンドではなく、百戦錬磨の強者達のバンド感溢れる。更にイアン・マクレガンのピアノが全くホンキートンクでカッコ良くR&Rしてるし、哀愁も漂わせてくれる素晴らしさも良い。ケニー・ジョーンズのドラムはSmall Facesの頃とはガラリと変わって、重みのあるソリッドでシンプルなドラムに徹してフロント陣営を支えている。これだけの才能が集まったバンドが作り出すアルバムが悪いはずがないし本作はフェイセス史上で一番の出来映えのアルバムと評価されているし、自分もそう思う。全く捨て曲が見当たらない傑作だし、R&Rバンドでオススメなら何があると聴かれれば本作を聴いてR&Rを味わえ、と言いたくなるばかりの作品だ。
冒頭の「Miss Judy's Farm」のギターリフからしてもうどうやって弾いてるか分からないが、妙にカッコ良いしベースもウネッてるし、ロッドの歌声も最高。そしてイアン・マクレガンのピアノもカッコ良くロールしてくれて、最初から一気にこのアルバムの虜になるべく惹き込まれるこの手のR&Rの最高峰とばかりにドライブしてくれるのが素晴らしい。この後に出てくるR&Rバンドは全てこのスタンスを真似しているようなものだ、と言い切れる程に単なるR&Rのくせにカッコ良すぎる。一転してロニー・レイン作の「You're So Rude」も本来はここまでR&Rする事も無かったのだろうが、ロン・ウッドのギタープレイがグイグイとドライブしてくるので、渋いミドルテンポのリズムを強調したスタイルに仕上がってて、更に俺のバンドだと言わんばかりにロニー・レイン自らが歌っているのもアクセント。世紀のボーカリスト、ロッド・スチュワートが在籍していながら他のプレイヤーが歌を歌うのもどうかと思うが、だからこそロッド・スチュワートはソロへ向かったのだろうし、ロニー・レインも自分のバンド感もあっただろう。いやはや、イアン・マクレガンのオルガンとピアノも重なりつつロン・ウッドのギタープレイがホントに素晴らしい。この人ほとんどアルバム内でギターを重ねて弾いてない一発録音に近いサウンドで、一本しか鳴ってない曲ばかりでこれだけの多彩さだから恐れ入る。そしてそのギターが冴え渡り、オルガンも鳴らされての「Love Lives Here」はロッド・スチュワート節全開の傑作しっとり曲。この手のをロッド・スチュワートに歌わせたら右に出る者なしの圧倒的世界観。そのバックでのロニー・レインのベースプレイもベースラインが歌っているし、楽曲のアクセントの起伏も大きく、素晴らしい作品。そしてまたロニー・レイン作のこの頃既に意識されていたカントリータッチと言うかレイドバックしている「Last Orders Please」が本人歌唱で登場。イアン・マクレガン大活躍のオルガンにピアノが目立ち、ブルーグラス風味のギタープレイをさり気なく鳴らし続けるロン・ウッドも見事。そしてA面ラストを飾るフェイセスの傑作R&R「Stay With Me」は言わずもがなのカッコ良さとドライブ感。正にR&Rの代表曲と言えば必ず入らなければおかしい最高の曲で、メンバー全員の良さが結集して演奏されている何度でも楽しめるぶっ飛び具合。全くロッド・スチュワートは凄い。
B面冒頭はまたしてもロニー・レイン作の「Debris」で、やはりややカントリータッチに静かめなアコギラフスタイルで鳴らされるが、ベースラインはやはり凝ってるしロン・ウッドのギターもこういうの上手いなとつくづくこの人の多彩さを実感するが、驚くべきはロニー・レインのリード・ボーカルに対してロッド・スチュワートがバッキングコーラスを重ねてくるあたりで、どこからどう聴いてもロッド・スチュワートと分かる独特の声はやはりバックには目立ちすぎる。しっとりとしてどこか哀愁を漂わせるタッチの美しい曲。そして毎回幾つかのカバー曲が入るフェイセスのアルバムだが、今回は王道チャック・ベリーの「Memphis」が軽快にカバーされている。オープニングはチープに始められるものの、イアン・マクレガンのピアノとオルガンが入り、ロッド・スチュワートの歌が出てくると最早フェイセス流R&Rに仕上がってしまうあたりはさすがで、中盤からのテンポチェンジもこのバンドのいつものスタイルながらバンド感を出してくれるパターンなので好きなところ。そのままの勢いで冒頭の「Miss Judy's Farm」とタメを張るR&Rソングの「Too Bad」がカッコ良くスタートする。こういう作風こそがフェイセスのお得意パターンとばかりに掻き鳴らされるのでついついノリノリに楽しんでしまうが、それでもアレンジに起伏があるので、更にドライブ感が加速するカッコ良い曲でやはりロン・ウッドがどうやって何を弾いてるかよく分からないまま。アルバム最後はそのロン・ウッドがお得意のスライドプレイを存分に聴かせてくれるR&Rサウンド「That's All You Need」。冒頭を聴いているだけでもロン・ウッドとロッド・スチュワートの息の合い具合の良さを知らしめてくれて、この二人が演奏して歌っている姿が目の前に浮かぶくらい。そこからバンドが入ってきてもこの二人は変わらずのカッコ良さでステージのフロントを二人で占めている様が浮かぶが、ここまでヤラれるとロニー・レインがモヤモヤするのも分かる気がする。そしてドンドンとドライブしてスピードチェンジも重ねていくロン・ウッドのギタープレイがとにかく凄まじく、曲中にこういう形でソロプレイが挟まれるのはライブででもなければなかなか無いだろう。カッコ良すぎる。
Small Faces解体から始まり、デカいツラした二人を迎えてのFacesはここでは完全にデカいツラされまくっている、そんな印象だが、それもしょうがないとすら思える才能の違いがこうまであからさまに分かるかと言うくらい。英国ロックファンにはロニー・レイン擁護派が多いので、ロニー・レインの脱退理由やその後のソロアルバムの良さや才能や多彩さを褒め称える風潮が多いが、ど真ん中から書けば、やはりロン・ウッドとロッド・スチュワートに完全に乗っ取られ、居場所が失くなっての脱退に結び付いたと思う。それでも自作曲を自分で歌う、ロッド・スチュワートを差し置いて自分で歌うのは自分のバンドだったからだろうし、そんなに違いがあるとは思っていなかったかもしれない。ロッド・スチュワート達もそれは分かっていただろうし、彼らの性格も相当オープンだったと思うので明るく迎えて何でもやってただろうからバンド内の人間関係は悪くなかったようだ。実際ロッド・スチュワートのソロアルバムのバックはフェイセスが担っているし、ユニークな存在の方々だと思う。なのでフェイセスのアルバム枚数は少ないと思っていても、実はロッド・スチュワートのソロの初期数枚はフェイセスと同レベルで演奏され歌われて曲も提供されているから割とたくさん聴ける。以前自分的にはフェイセスは聴くけどロッド・スチュワートのソロは、と思って聴かなかったのがもったいなかったのでここで敢えて書いておこう。そしてこの「A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse」は本当に最高のアルバム。リマスター盤はリリースされているがボーナストラック付きなどはリリースされておらず、それらは全てボックスセットで聴けと言う具合に纏めているようだ。おかげでアルバム40分弱を何度も存分に楽しめるようになっている。
- 関連記事
-
- Faces - Coast To Coast/Live (1973):
- Faces - A Nod Is As Good As a Wink... to a Blind Horse (Remastered)
- Faces - 1970-1975 You Can Make Me Dance, Sing Or Anything