Mott The Hoople - All The Young Dudes

6 Comments
 グラマラスな香りを匂わせながらその実かなり暴力的なイメージをも発散させていたバンド、今でもあまりその全貌が知られていない不思議なバンド、そしてデヴィッド・ボウイ全盛期でもあったジギー時代に気に入ったバンド、そしてライブツアーではクィーンを前座に従えて悪さの限りを尽くしたと言われるバンド、更にはクラッシュのミック・ジョーンズ敬愛のバンドでもあり数多くのパンクバンドのシンボルにもなったバンド、そしてミック・ラルフスと云ういぶし銀のギタリストを輩出したバンド…、モット・ザ・フープル。

すべての若き野郎ども オール・ザ・ウェイ・フロム・ストック・ホルム・トゥ・フィラデルフィア:ライヴ71?72 華麗なる煽動者~モット・ライブ(紙ジャケット仕様)
Mott the Hoople - All the Way from Stockholm to Philadelphia - Live 71 - 72 All the Way from Stockholm to Philadelphia - Live 71 - 72
Mott the Hoople - Two Miles from Live Heaven Two Miles from Live Heaven

 1972年の出世作「すべての若き野郎ども」。タイトル曲は云わずと知れたボウイ作の名曲。恐るべくはこれほどの名曲をいともたやすく作曲し、更にどこかパッとしないがきらりと輝く物を持ち合わせていたロックンロールバンドにポンとあげてしまうと云う気前の良さと云うか溢れ出るほどの才能。もっとも受け取る側も最初は戸惑ったらしいが、やってみると自分たちのイメージに合うということであれよあれよと云うまにトップバンドの仲間入り。その辺がクローズアップされることが多いのでバンド全体を捉えられることが少ないのも残念な話だが…、やはりこのアルバムは凄いのだ。

 アルバムの最初からルー・リードの快作「Sweet Jane」という軽快で深みのあるナンバーで今までのモットとは違った印象をリスナーに与えてくれるし、軽めの生きが良いサウンドに惹かれるってもんだ。次の「Momma's...」だってまったりとしたイアン・ハンターお得意のモット節に乗せたサウンドでかなり心地良いんだな、これがまた。んでもって三曲目に「All The Young Dudes」で毛色の変わったサウンドを聴かせるというパターン。うん、それからこのアルバムのもう一つのポイントはミック・ラルフスが歌う「Ready For Love」だね。もちろんこの後バドカンに移籍する彼の曲で、そのままバドカンで花開いた一曲なんだけど、ここで聴けるバージョンもしっかりとロックナンバー調の部分は出ていたので、モットでやらなかった理由はなんだったんだろうな、とちょっと不思議に思う。イアン・ハンターの思想からはズレていたのかもしれないね。そんなことでカバー曲以外もかなりグレードアップした曲調に聞こえるんだけど、やっぱりちょっと単調かなぁという気はするか(笑)。いやいや、それでもロック史に残す名盤というに相応しいアルバムではあると思う。

 いくつか当時のライブ盤なんてのもリリースされているのでモットの真髄を聴きたい場合はやっぱりその辺をオススメした方が良いんだろうね。「オール・ザ・ウェイ・フロム・ストック・ホルム・トゥ・フィラデルフィア:ライヴ71?72」なんてのはボウイが飛び入りで参加した時のライブを押さえた歴史的アイテムだしね。あぁ、やっぱりこのバンドの全盛期のライブ映像を見たいなぁ…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
papini  

なんも考えないで聴ける音(笑
なんか無性に聴きたくなることがあるんだよね、この人たち。
ボウイよりこっちの「野郎ども」の方が好き(笑
「メンフィスからの道」も好き。

あ、聴きたくなってきたから今日はこの音を聴こうかな♪

2007/05/15 (Tue) 10:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>papini嬢

無性に聴きたくなるけどちょっと聴くともういいか、って気になる(笑)。「メンフィスからの道」か…、全然聴いてないなぁ…。聴いてみよ~。

2007/05/19 (Sat) 11:17 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

おお!
ご無沙汰してしまっている間に怒濤のグラムロック特集!!(^^)
モット・ザ・フープルは、なんだかんだ言っても大好きなんですよ~(^^;)。
昔は、ずいぶん音源を買いあさりました(^^;)。
今日は、これからちょっと出かけるので、帰ってきたら、まとめて読んだりコメント送らせてもらったりしますね~(^^;)!!

2007/05/20 (Sun) 11:45 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>波野井露楠さん

モットは掴み所ないのでなかなか深みにハマれてないのですがなんのかんので結構聴いてます♪

2007/05/20 (Sun) 20:13 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

無性に聴きたくなり、「すべての~」を聴いてしまいました(笑)。
TB、やはり失敗です~(@@;)。
ミック・ラルフス…いいですね!!

2008/07/02 (Wed) 19:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>波野井露楠さん
TBなんでだろうなぁ…。またお願いします!
んで、久々に聴くとやっぱりシンプルな良さに改めて気付くんだよね。うん。最近はまだその波がこないからいいけど秋になったら来るかも…。

2008/07/04 (Fri) 22:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply