Television - Marquee Moon (Expanded Remastered)
0 Comments
Television - Marquee Moon (Expanded Remastered) (1977)

パンクとニューウェイブはジャンル的に纏められて語られる事が多く、その音楽性はまるで異なるので音楽ジャンルの区分けとしては不思議に思ったが、Sex Pistols〜P.I.L、The DamnedやThe Stranglersの音楽的遍歴からするとその流れも分かる。それに加えてSiouxsie And The Bansheesの経緯、そこからエコバニやスミス、ポジパンにも発展していくのだから元々の初期パンクをそのままやってるバンドが一瞬にして居なくなったのも初期ロンドンパンクシーンの特徴。それにしてもあの単純なスタイルからやや知性感すら感じるニューウェイブへの変貌はそうそう簡単でもないと思うが、皆割とすんなりとそちらに移行していったのはやはり音楽的センスが優れていたからと認めるべきだろうか。あのパンクス達がそこまで発展性があったとは思えないが、事実それは音が残されている事からすれば意外な事に音楽的才能に溢れた方々だったと認めざるを得ない。一方のニューヨーク・パンクではそういう発展はしておらず、そもそもパンクの定義自体が異なる、どちらかと言えばアート・ロック的な側面が大きく、共通しているのはフラストレーションの発散、すなわち怒りやエネルギーの発散手段としてのロック、ライブを芸術性高く打ち出していた点だ。だから一言でパンクと語ってもロンドンパンクとニューヨーク・パンクとはまるで出自も違うし向いていた方向性も違う。ロンドンパンクの連中がパンクとして最初に定義したのはラモーンズのスタイルだったから、ああいう3コードスタイルで誰でも出来る範疇で演奏していたとも言えるか。しばし時間が経ってみればそのままラモーンズのように同じスタイルで進むワケにも行かず、音楽的発展を遂げざるを得なかったし、その方向性も実はニューヨーク・パンクにあったスタイルを取り入れてみたらそれはニューウェイブとして祭り上げられた、大きく勘違いした言い方をするならば、ロンドンパンクからニューウェイブの流れは既にニューヨークで起きていた事の繰り返し、焼き直しでしかなかった、とも言える。
パティ・スミスのデビューに遅れる事しばし、Televisionは1977年にその独特のスタイルでドアーズを輩したエレクトラレーベルから「Marquee Moon」でメジャーデビューを果たし、プロデューサーにはアンディ・ジョーンズを迎えての始めから個性的独創的スタイルで際立ったプレイを聴かせてくれた。ニューヨーク・パンクのいつもの事だが、その当時はあまり市場ではウケなかったらしく、セールスも振るわずになかなか大変だったとは伝え聞くが、後の時代になればなるほど高い評価が得られており、いつしか名盤と言えば必ず入ってくるレベルでロック界の当たり前のアルバムとして語られている。パティ・スミスと同列で語られる理由はデビュー時にお二人が恋人同士だったからもあるし、ニューヨークのアンダーグランドライブシーンでは当然知られた存在だったからもある。自然な流れで共演もしていたし、Televisionの「Marquee Moon」のジャケットもロバート・メイプルソープ撮影の写真が元となっている共通項もある。テレビジョンだけで言えば後のパンクシーンで名を馳せる事になるリチャード・ヘルが初期は在籍していたのも知られているが、メジャーデビュー時には既に離脱しており、今ではトム・ヴァーラインの名が知られているだろう。自分も随分昔に、それこそパンクとはなんぞやみたいな頃に名前を聴いたのでアルバムを入手して聴いたが、ニューヨーク・パンクの名盤としてイメージしていた音とはまるで異なるニューウェイブのような音色にどこか馴染めず、あまり得意ではない分野として置いていた。事ある毎に何度か取り出して聴いたものの、そこまで惹き込まれる事もなくもっとハードなパンキッシュな方に流れていたので、随分と時間がかかってからきちんと取り組めるようになったバンドでもある。今更ながらにして思うのは、1977年デビュー時点で、既にニューウェイブ的スタンス、以上の音楽性が確立されていて、それこそパンクの精神性を持ちながら音楽的には随分と知的な、音楽的なセンスを存分に活かしてのサウンド、曲作りが施された高品位な音を出していたパイオニアだったと言うあたり。リアルタイムでこの衝撃を体感していたら、無茶苦茶目立っただろうし、惹かれたかどうかはともかく、随分と珍しいロックだとは感じたことだろう。この頃のアメリカと言えばもうディスコブーム直前で、ソウル系やポップ系が幅を利かせていただろうし、ロックでは王道バンドがアメリカを制覇していた時期。その頃にこんなサウンドが見向きされないのは当然と言えば当然の話だが、芸術性の高い作品はいつの時代もそういうものだ。
2本のギターが交互にこれほどにコードワーク中心ながらもソロワークもありきでどっちもどっちで弾いている、どちらがリードでもなければサイドでもなく、ギターの音色をフルに活かした空間を広げるかのような音作りとプレイを施し、安定的なドラムの心地良さとベースの落ち着きさ加減もアルバムがずっしりと感じる理由。そこに情けなくも感じる弱々しさの中にある芯の強さが垣間見れるボーカルがど真ん中にある、随分とロックな作品。アルバムタイトル曲の「Marquee Moon」は10分強にも渡る大曲ながらもポップの路線にきちんと乗った作風で、真ん中にとてつもなく長い両者のギターソロ、ギタープレイ展開が繰り広げられているが、先のリズム隊とのコンビネーションもあって、その長さを感じないくらいには綺羅びやかで彩りのある音色が飛び交う名曲。冒頭の「See No Evil」からして何か怪しげなムードと刺々しさを感じられればそれがパンクエッセンスで、「Friction」でテレビジョンがギター中心のバンドでこれまでのロックとはまるで異なる概念から生み出されている音と理解するだろう。そしてB面に入れば更に凝ったバンドアンサンブルを展開しつつ更にメロディの美しさと退廃的なムードが同居して美しさが紡がれているので、その空気感を感じられるようになれば芸術の一片を味わえているはずだ。これほどチープな音色のくせにその儚さと美しさと芸術性が感じられ、それはヨーロッパ諸国のものとはまるで異なった、ニューヨーク独特の退廃さから生み出されているように思う。
2003年に5曲のボーナストラック入りで「Marquee Moon (Expanded Remastered)」として再発リマスターCDがリリースされているが、当時このアルバムはほぼ一発録音で、複数テイク録音した曲はないとも聞いた事があったので、ボーナストラックに収録された別バージョンの存在そのものにもやや驚いた。だから故に余計に聞いてみたさも募ってきたが、実際聴いてみればそこまで通常バージョンと異なるテイクでもなく、どちらを収録しますか、というレベルにまで創り上げられ演奏されたテイクのひとつでしかないのか、ボーカルで言えば歌い方が異なったり、ギターフレーズも異なったりするが、曲や音そのものはさほど変化がないようだ。それでももっともっと聴き込んでいけばその微妙な差も楽しめるようになるだろうが、まだまだ修行が足りない。「Little Johnny Jewel (Parts 1 & 2)」は1975年に自主制作でリリースされたシングルで、ここで既に9分強の前衛的ギターコードワーク中心の楽曲が演奏されているので、明らかに「Marquee Moon」の前兆とも言える革新的な曲。今回久々にまたじっくりと数回以上聴き直してみれば、ここまでギターサウンド中心で見事なアート・ロックだったかと改めて感じ、ボーナストラックも含めてマジマジとそのセンスの良さに感動し、またロックの名盤として祭り上げられるのも納得納得と頷きつつ、その素晴らしさを堪能していた。もっともっとロックを味わおう。

パンクとニューウェイブはジャンル的に纏められて語られる事が多く、その音楽性はまるで異なるので音楽ジャンルの区分けとしては不思議に思ったが、Sex Pistols〜P.I.L、The DamnedやThe Stranglersの音楽的遍歴からするとその流れも分かる。それに加えてSiouxsie And The Bansheesの経緯、そこからエコバニやスミス、ポジパンにも発展していくのだから元々の初期パンクをそのままやってるバンドが一瞬にして居なくなったのも初期ロンドンパンクシーンの特徴。それにしてもあの単純なスタイルからやや知性感すら感じるニューウェイブへの変貌はそうそう簡単でもないと思うが、皆割とすんなりとそちらに移行していったのはやはり音楽的センスが優れていたからと認めるべきだろうか。あのパンクス達がそこまで発展性があったとは思えないが、事実それは音が残されている事からすれば意外な事に音楽的才能に溢れた方々だったと認めざるを得ない。一方のニューヨーク・パンクではそういう発展はしておらず、そもそもパンクの定義自体が異なる、どちらかと言えばアート・ロック的な側面が大きく、共通しているのはフラストレーションの発散、すなわち怒りやエネルギーの発散手段としてのロック、ライブを芸術性高く打ち出していた点だ。だから一言でパンクと語ってもロンドンパンクとニューヨーク・パンクとはまるで出自も違うし向いていた方向性も違う。ロンドンパンクの連中がパンクとして最初に定義したのはラモーンズのスタイルだったから、ああいう3コードスタイルで誰でも出来る範疇で演奏していたとも言えるか。しばし時間が経ってみればそのままラモーンズのように同じスタイルで進むワケにも行かず、音楽的発展を遂げざるを得なかったし、その方向性も実はニューヨーク・パンクにあったスタイルを取り入れてみたらそれはニューウェイブとして祭り上げられた、大きく勘違いした言い方をするならば、ロンドンパンクからニューウェイブの流れは既にニューヨークで起きていた事の繰り返し、焼き直しでしかなかった、とも言える。
パティ・スミスのデビューに遅れる事しばし、Televisionは1977年にその独特のスタイルでドアーズを輩したエレクトラレーベルから「Marquee Moon」でメジャーデビューを果たし、プロデューサーにはアンディ・ジョーンズを迎えての始めから個性的独創的スタイルで際立ったプレイを聴かせてくれた。ニューヨーク・パンクのいつもの事だが、その当時はあまり市場ではウケなかったらしく、セールスも振るわずになかなか大変だったとは伝え聞くが、後の時代になればなるほど高い評価が得られており、いつしか名盤と言えば必ず入ってくるレベルでロック界の当たり前のアルバムとして語られている。パティ・スミスと同列で語られる理由はデビュー時にお二人が恋人同士だったからもあるし、ニューヨークのアンダーグランドライブシーンでは当然知られた存在だったからもある。自然な流れで共演もしていたし、Televisionの「Marquee Moon」のジャケットもロバート・メイプルソープ撮影の写真が元となっている共通項もある。テレビジョンだけで言えば後のパンクシーンで名を馳せる事になるリチャード・ヘルが初期は在籍していたのも知られているが、メジャーデビュー時には既に離脱しており、今ではトム・ヴァーラインの名が知られているだろう。自分も随分昔に、それこそパンクとはなんぞやみたいな頃に名前を聴いたのでアルバムを入手して聴いたが、ニューヨーク・パンクの名盤としてイメージしていた音とはまるで異なるニューウェイブのような音色にどこか馴染めず、あまり得意ではない分野として置いていた。事ある毎に何度か取り出して聴いたものの、そこまで惹き込まれる事もなくもっとハードなパンキッシュな方に流れていたので、随分と時間がかかってからきちんと取り組めるようになったバンドでもある。今更ながらにして思うのは、1977年デビュー時点で、既にニューウェイブ的スタンス、以上の音楽性が確立されていて、それこそパンクの精神性を持ちながら音楽的には随分と知的な、音楽的なセンスを存分に活かしてのサウンド、曲作りが施された高品位な音を出していたパイオニアだったと言うあたり。リアルタイムでこの衝撃を体感していたら、無茶苦茶目立っただろうし、惹かれたかどうかはともかく、随分と珍しいロックだとは感じたことだろう。この頃のアメリカと言えばもうディスコブーム直前で、ソウル系やポップ系が幅を利かせていただろうし、ロックでは王道バンドがアメリカを制覇していた時期。その頃にこんなサウンドが見向きされないのは当然と言えば当然の話だが、芸術性の高い作品はいつの時代もそういうものだ。
2本のギターが交互にこれほどにコードワーク中心ながらもソロワークもありきでどっちもどっちで弾いている、どちらがリードでもなければサイドでもなく、ギターの音色をフルに活かした空間を広げるかのような音作りとプレイを施し、安定的なドラムの心地良さとベースの落ち着きさ加減もアルバムがずっしりと感じる理由。そこに情けなくも感じる弱々しさの中にある芯の強さが垣間見れるボーカルがど真ん中にある、随分とロックな作品。アルバムタイトル曲の「Marquee Moon」は10分強にも渡る大曲ながらもポップの路線にきちんと乗った作風で、真ん中にとてつもなく長い両者のギターソロ、ギタープレイ展開が繰り広げられているが、先のリズム隊とのコンビネーションもあって、その長さを感じないくらいには綺羅びやかで彩りのある音色が飛び交う名曲。冒頭の「See No Evil」からして何か怪しげなムードと刺々しさを感じられればそれがパンクエッセンスで、「Friction」でテレビジョンがギター中心のバンドでこれまでのロックとはまるで異なる概念から生み出されている音と理解するだろう。そしてB面に入れば更に凝ったバンドアンサンブルを展開しつつ更にメロディの美しさと退廃的なムードが同居して美しさが紡がれているので、その空気感を感じられるようになれば芸術の一片を味わえているはずだ。これほどチープな音色のくせにその儚さと美しさと芸術性が感じられ、それはヨーロッパ諸国のものとはまるで異なった、ニューヨーク独特の退廃さから生み出されているように思う。
2003年に5曲のボーナストラック入りで「Marquee Moon (Expanded Remastered)」として再発リマスターCDがリリースされているが、当時このアルバムはほぼ一発録音で、複数テイク録音した曲はないとも聞いた事があったので、ボーナストラックに収録された別バージョンの存在そのものにもやや驚いた。だから故に余計に聞いてみたさも募ってきたが、実際聴いてみればそこまで通常バージョンと異なるテイクでもなく、どちらを収録しますか、というレベルにまで創り上げられ演奏されたテイクのひとつでしかないのか、ボーカルで言えば歌い方が異なったり、ギターフレーズも異なったりするが、曲や音そのものはさほど変化がないようだ。それでももっともっと聴き込んでいけばその微妙な差も楽しめるようになるだろうが、まだまだ修行が足りない。「Little Johnny Jewel (Parts 1 & 2)」は1975年に自主制作でリリースされたシングルで、ここで既に9分強の前衛的ギターコードワーク中心の楽曲が演奏されているので、明らかに「Marquee Moon」の前兆とも言える革新的な曲。今回久々にまたじっくりと数回以上聴き直してみれば、ここまでギターサウンド中心で見事なアート・ロックだったかと改めて感じ、ボーナストラックも含めてマジマジとそのセンスの良さに感動し、またロックの名盤として祭り上げられるのも納得納得と頷きつつ、その素晴らしさを堪能していた。もっともっとロックを味わおう。
- 関連記事
-
- Richard Hell & The Voidoids - Blank Generation (1977):
- Television - Marquee Moon (Expanded Remastered)
- X- Los Angels