T.Rex - Electric Warrior

8 Comments
 ようやく春というか初夏の気候を感じる日が多くなり些か暑いと感じるものだが、そんな時あまりにもジメジメとした英国の湿っぽいサウンドを聴きまくるというのもちと違うかなという気がして…、しかし現実にはそんなものが一番コレクションを占めているワケでまぁ、気楽に聴けるものでもってことで何気なく取り出したのがT-Rex。普段は全然聴かないし、昔もそんなに一生懸命聴きまくるというバンドではなかったんだけど一応ほぼ全てのアルバムは聴いているようだ。好み的には初期のアコースティック時代ってのもかなりインパクトがあっていずれ取り上げたいなと思っているんだけど、今の気分ではやっぱり軽快なブギーを奏でていた時期の傑作達♪

電気の武者 スライダー タンクス

 一般的に「電気の武者」「スライダー」「タンクス」ってのはマーク・ボランの最全盛期の作品ってことでかなり好評を博していることは有名な話。そして実際に聴いてみると圧倒的にこの辺の作品のレベルが高くって、しかも聴きやすいんだな。軽快なブギとジョン・レノンのような切ない優しさを持ち合わせたアルバムという印象が「電気の武者」。2曲目の「Cosmic Dancer」が好きでねぇ…、凄く優しくて心に染み入る曲。冒頭に書いた初夏には似合わない曲なんだけど聴いてたらそれもいいなぁ~って(笑)。もちろん続いて流れてくる軽快な「jeepstar」でまたまた気分も帳消しになって軽快にノレるんだけどね。うん、このアルバムってやっぱ凄いな…。超有名な「Get It On」はこのアルバムに収録されているんだけどアルバム単位で聴くとそんなに傑出した作品には聞こえない、ってことは他の楽曲もかなり優れていたってことだ。静かな「Girl」もまた優しさを感じるし、不思議な雰囲気を持つ「Life A Gas」も名曲だよ。そんな一連のマーク節をたっぷりと詰め込んだ傑作。

 ただし何故か何回も何回も一生懸命聴けないのもT-Rexの哀しい性。多分軽すぎるんだろうなぁ、それこそが彼等の信条でもあるので好きな人は凄く好きだと思う。今となってはマークのルックスとか甘さってのはあまり全面に打ち出されてこないのでどうしてもサウンドで聴いてしまうからかな。かっこいいんだけどね、ちょっとハマりこめない、でもたまに聴くと偉く新鮮な音でこういう音を出すバンドって未だに出てきていないんじゃない?そう言うところがオリジナリティで凄いよな。なんてったって初期はパーカッションと二人で出てくるんだもん。元々アングラの人だから変わったこと平気なんだよね。売れたのが不思議だったりする人のはず。グラムロックって言ってもちょっと違うかなぁ~と思うけどね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
evergreen  

>元々アングラの人だから変わったこと平気なんだよね。売れたのが不思議だったりする人のはず。グラムロックって言ってもちょっと違うかなぁ~と思うけどね。

・・・ここの文章に・・・びびびびっとしびれました。

若い方、後追いの方にここまで理解できると言うのは
私は逆にフレさんが怖いと思いますが・・・v-12

2007/05/12 (Sat) 13:18 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

TBさせていただきました~よろしくお願いします!
自分はこのアルバムから下って聴いてきた感じなので、このアルバムのブギの軽快さからはティラノサウルス時代のアングラっぷりは想像できないですね。それでも順に聴いていると、ちゃんと段階を踏んでここまで変化したっていう印象も受けます。

2007/05/13 (Sun) 01:33 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
久々にコメント

確かに“グラム”って言うのは、若干違う気がしないでもないですね・・・
「何回も一生懸命聞けない」って言うのが良く解る
でも、曲の出来の素晴らしさや
スタイルの変化っぷりにはボランの凄みを感じますけどね・・・
俺は、やっぱり「20世紀少年」かな・・・??

2007/05/13 (Sun) 08:36 | EDIT | REPLY |   
ezee  
ジャケかっこいい!

昔、LPでよく廉価盤で日本盤出てたのでこの辺は持ってました~。個人的には日本録音も入ってたタンクスに一番愛着がありましたね~
今やT.REXまでもがデラックス仕様のオリジナル版出てますがいつか買おうと思いはや数年です。
モコモコ音質が多かったT.REX。(それが雰囲気よかったのかもですが)エレクトリック・スリムをいつかリマスターで聴きます!

2007/05/13 (Sun) 13:54 | EDIT | REPLY |   
Who?  
もりたん

「Life A Gas」良い曲ですよね♪
いつもしみじみしながら聴いてます♪
でも個人的にマークボランの一連の作品で好きな時代は
アングラなティラノ時代ですね♪
陶酔しながら聴いちゃってます(^^ゞ
あとはブラック路線でウキウキ楽しげなズィンクアロイ&ブギーのアイドルも好みです♪
ブラック路線の作品を一番最初に聴いたときは「あ!マルコシアスヴァンプのアキマさんのバンド(アキマ&ネオス)みたいじゃん!」という感想でした(^^ゞ
アキマさんのほうから最初に知ったので…(笑)

2007/05/14 (Mon) 19:27 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくすっ!

>エヴァ姉さん
んん?Junior's Eyeに参加とかそれ以前にも結構ヘンなのに参加してたりするんだよね、M.ボランってさ。んでスティーヴ・トゥックなんて似たよう~なアングラバンドにいたワケだし…。そういうので結構ヘンな人~って感じ。で、初期T.Rexでしょ?うん、だからメジャーのこの辺が実に不思議だったりするかも(笑)。

>いたち野郎さん
TBども♪ アングラ時代もハマると面白いですからねぇ~。そう、それでそれなりの来歴があってこの音、なのです。

>Shinyan
そう、凄い良い曲ってのがあるんだけど、ね(笑)。浦沢さんのマンガは見てないんだよなぁ。

>ezeeさん
デラックス盤出てるんだ…、知らなかった。ま、確かにあれだけ未発表曲が多い人だからデラックス盤も簡単に埋まっちゃうんだろうなぁ。リマスターで聴くとワイルドに聞こえるのかもしれんですねぇ、ちょっとそそられる(笑)。

>もりたん
ね♪「Life A Gas」、いいんだよ~。アングラ時代も○♪マルコシも○♪

2007/05/14 (Mon) 21:45 | EDIT | REPLY |   
papini  

ギター買ってもらって、一生懸命「Metal Guru」や
「Get It On」を耳コピしてた12歳のガキンチョ。
フリマで1枚300円で買ったCD、未だに持ってるモンなぁ(笑
M.ボランってホントに不思議な人でさ、すごい人なんだけど
なんか、ジミペイさんとかそういう人とは
また違う感触なんだよね。
なんだろうね、すごいんだけど身近な人、って感じがする(笑
たぶん、それってM.ボランだからかなぁ(笑

2007/05/15 (Tue) 10:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>papini嬢

12際で耳コピで弾けたっつうのがすごい。いや、T.Rexの簡単さとpapini嬢の努力が。だから身近な人なんだろうなぁ。

2007/05/19 (Sat) 11:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  アングラっぷりまだまだ健在の名盤 T-REX「Electric Warrior」
  • どうもこんばんは。久しぶりの更新です。最近は色々ワケあってレコード聴く暇すらなかったんで、更新しようにもできず…でありました。今日は野球観た後は暇な時間ができたんで、何か聴こうと…僕は久しぶりにCD/レコードを聴くとき、まず耳慣れたものを聴こうとする傾向
  • 2007.05.13 (Sun) 01:28 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  The Slider/T.REX (T・レックス)
  • The SliderT. Rex Rhino/WEA 2005-11-08[日本盤] スライダー/T・レックス[ジャケット写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] [試聴]iTunes Music Store - T.REX  1971年に発表した、大ヒット曲"Ge
  • 2007.05.13 (Sun) 20:03 | OOH LA LA - my favorite songs [an annexe]
この記事へのトラックバック
  •  T-REX 「タンクス」
  • 今日のジャケ画は、T-REX 「Tanx」。T-REX名義となってからは4作目のスタジオ盤、ティラノ時代からは通算8作目のスタジオ盤にあたる73年3月発表の作品です。「電気の武者」、「スライダー」と立て続けに大ヒットし、グラムロック・ムーヴメント真っ盛りの...
  • 2007.05.14 (Mon) 19:10 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
  •  T.レックス『Electric Warrior』
  • T. Rexのアルバム『Electric Warrior(邦題:電気の武者)』。1971年発表。 自分がクラプトンをいまいち理解できないのと全く逆の意味で、同じく結果として理解できないでいる(と思われる)アーティストがいます。 ずばり、そのアーティストとはマーク・ボランのこと...
  • 2008.03.05 (Wed) 13:22 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  『T・レックス/電気の武者』
  •  『T.Rex/Electric Warrior』 1971年2nd, Fly  Marc Bolan:Vocals, Guitars  Micky Finn:Percussion, Vocals  Steve Currie:Bass  Will Legend:Drums  Ian McDonald:Saxophone...
  • 2008.03.06 (Thu) 00:36 | 記憶補完
この記事へのトラックバック
  •  Electric Warrior / T.Rex
  • 木曜日のこと、用事があったので東京ミッドタウンへ行きました。 ちょっと時間があったので、ツタヤを覗いてみたところ、T.Rexの「電気の武者 」(凄いタイトルですね)のLPサイズのジャケットが飾ってありました。 このジャケット、カッコいいですよね。 高校の頃、永福...
  • 2008.03.30 (Sun) 03:28 | 老水亭 みやびうた