The Battered Ornaments - Mantle Peace

2 Comments
 時代はどんどんと遡っていってしまうのだが、変幻自在のギタリスト、クリス・スペディング氏にもそれなりの玄人経緯があってこそ職人芸とも言えるギタリストになったんだろうと言うことでそのルーツの一部を漁ってみることに。なかなかマニアックな領域に入っていくのでGWあけの週半ばには丁度良いかな(笑)。

Mantlepiece A Meal You Can Shake Hands with in the Dark A Meal You Can Shake Hands with in the Dark/Mantlepiece

 ピート・ブラウンとバタード・オーナメンツという布陣で1969年7月にファーストアルバム「A Meal You Can Shake Hands with in the Dark」がリリースされて、どちらかと言うとピートブラウンと言う人がクリームの歌詞を書いている人という有名な詩人であったがためにそっちに注目が集まりがちだったようだが、アルバムの中味はどうしてなかなかしっかりと英国ゴッタ煮ロックの真っ最中と言わんばかりの音が詰め込まれていてユニークな作品に仕上がっていた。しかしながらどうしても詩人歌手=ポエトリーシンガーとしてのピート・ブラウンという人はいわゆるボーカリストには不向きだったのか、はたまたバタード・オーナメンツというバンドの面々からすると妙に鼻についたか、アルバムリリース直後くらいになんとその有名人ピート・ブラウンと袂を分かつこととなる。

 で、丁度時代はストーンズのハイドパーク公演が騒がれている頃で、かのキング・クリムゾンもこの公演に出演していたが、このバタード・オーナメンツもピート・ブラウンなしで出演しているのだ。なかなか勇気のあるというかミュージシャン魂溢れるというか、良い時代だなぁ、と。で、ファーストアルバムから4ヶ月後にリリースされたバタード・オーナメンツとしてのアルバム「Mantle-Piece」。これがねぇ、結構面白い。一言で言えばロック。ただ、スカスカの音にそれぞれの楽器がスカスカに入っているっていう感じで、何というんだろうなぁ、何風とは言えない独特の音楽感で、ただ言えるのは時代を感じさせる音ってことだ。スペディングのギターも要所要所で凄く良い味を出しているんけど、歌も歌ってるし…、う~ん、これを名盤とかオススメとか言う気はないけど、こういう空気感って凄くいいね。ビートの効いたロックなんてなしで、ただ垂れ流すだけ、みたいな。浸れるよ、これ。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
K平  
苦い思い出

早速のコメント返し有難うございました。古い話の連続ですみません。
クリス・スペディングは、ジャック・ブルース「SONGS FOR ~(邦題:真髄」が最初で、バタード・オーナメンツ以降も ほぼON TIMEで追っておりました。「無言歌」は 何じゃこれ?
BACKWOOD PROGRESSIONは、VOCAL物、ニュークリアスも別路線で 方向の定まらない男だなあの印象でした。
ボブ・ダウンズ OPEN MUSICは CD時代になって やっと入手しました。
SHARKSは まあよかったけど 売れませんでしたね。♪ギタージャンボリー~あたりから 日本でも認知され、来日した時は 観に行きました。小さな会場で、3ピースのこじんまりしたLIVEでしたが、無骨でよかったです。クリス・スペディングの
サイン持ってます。
苦い思い出と言うのは、ピート・ブラウン
ピブロクト!を 発売当時には 見つけられなくて、昭和49年大学生の時に 日本盤LPを見つけたのですが、レコード屋巡りで 有り金を使い果たしていたため こんなのを買う奴がいるとは まあ考えにくいし、出直すことにしようと帰って、翌日行ったら 売れてたのです。ショックでした。
CD化されてますけど、あのLPを買い逃したトラウマは 今も消えません(笑)。

2011/01/18 (Tue) 16:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>K平さん

ジャック・ブルースのは「Song For~」は結構好きで聴きましたねぇ。
クリス・スペディングはAffinityのリンダ・ホイルのソロ作品のとかエグくて好きだったりします。ま、何でも出来ちゃう人ですけど。ボブ・ダウンズ…(笑)。リアルでその辺通ってきた方からすると何の情報もなく出会う作品なんでしょうね、きっと。それが故にギャンブル性が高いというか…、そういう時代が懐かしいです。

そして仲間内の鉄則

「見た時が買い時」

これに尽きます。何度悔しい思いしたことか…(笑)。

2011/01/18 (Tue) 20:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply