Nucleus - We'll Talk About It Later
2 Comments
中期以降のソフト・マシーンは明らかにカール・ジェンキンスが中心となってバンドの音を引っ張っていったことで更にジャズ色が強くなったのはこの人のせいとも言える。そして同胞のジョン・マーシャルあたりを引き込むと最早それはイアン・カーのいないニュークリアスに近い存在となっていった。しかしソフツにはまだマイク・ラトリッジのカラーが残っており、やはりソフト・マシーンというバンドであり続けた。そして一方のニュークリアスも同じくイアン・カーがいることでニュークリアスであり続けた。まぁ、イアン・カーの場合はソロ名義でニュークリアスの4作目とも言える「Belladonna」をリリースしているのだが…。ちなみにこのアルバムのプロデューサーはジョン・ハインズマンでギターを弾いているのはアラン・ホールズワース。しかもテンペストのアルバムリリースと同じ1972年の作品なワケで何となく当時の人脈による仕事ぶりってのが目に浮かぶ。

さて、そんなニュークリアスだが、自分でも意外なことにあまり聴いていた時期がなかった。ソフト・マシーンは割と聴いているのだがニュークリアスの方はファースト、セカンドくらいまでしか持っていないし、しかもトンと聴いた記憶がない。不思議なモノだ。まぁ、これから聴けるバンドが増えたからいいとしよう。
それで、そのセカンドアルバム「We'll Talk About It Later」なんだけど、あれ?この一曲目ってこないだ聴いた…、あぁ、ソフト・マシーンの「Bandles」にも流用されているワケな、なるほど。こういうのはカンタベリー系に多いよねぇ…。しかし何とも凄いジャズロックなんだろうか。オーボエって凄く特徴的な音でとてもロックには似合わないけどこういうのだと滅茶苦茶目立ってくるし、旋律がしっかりしているのかな、メロディアスでよろしいよね。聴いていると非常にスリリングで盛り上がる。完全にフリージャズだよなぁ…サックスも然り。よほどテンションをキープできる時でないと聴けないアルバムかも。集中力を要す作品で、それは入ってしまえばOKだけど、そこまでの時間が難しい。アルバムはそんなテンションの高さが良い。
確かオリジナルはヴァーティゴ変形ジャケットだったような…。そうだ、思い出した。レコードを探していたときに全然見つからなくてそのうちに探すことを忘れてたバンドだったんだ。あぁ、あとギターにクリス・スペディングが在籍しているので結構気になってたんだ…。なんかアクセント的なギター弾く人なんだよね。アマゾンで調べてみるといくつか全盛期のライブ盤がでているみたい。「The Pretty Redhead」とか「Live in Bremen」。



さて、そんなニュークリアスだが、自分でも意外なことにあまり聴いていた時期がなかった。ソフト・マシーンは割と聴いているのだがニュークリアスの方はファースト、セカンドくらいまでしか持っていないし、しかもトンと聴いた記憶がない。不思議なモノだ。まぁ、これから聴けるバンドが増えたからいいとしよう。
それで、そのセカンドアルバム「We'll Talk About It Later」なんだけど、あれ?この一曲目ってこないだ聴いた…、あぁ、ソフト・マシーンの「Bandles」にも流用されているワケな、なるほど。こういうのはカンタベリー系に多いよねぇ…。しかし何とも凄いジャズロックなんだろうか。オーボエって凄く特徴的な音でとてもロックには似合わないけどこういうのだと滅茶苦茶目立ってくるし、旋律がしっかりしているのかな、メロディアスでよろしいよね。聴いていると非常にスリリングで盛り上がる。完全にフリージャズだよなぁ…サックスも然り。よほどテンションをキープできる時でないと聴けないアルバムかも。集中力を要す作品で、それは入ってしまえばOKだけど、そこまでの時間が難しい。アルバムはそんなテンションの高さが良い。
確かオリジナルはヴァーティゴ変形ジャケットだったような…。そうだ、思い出した。レコードを探していたときに全然見つからなくてそのうちに探すことを忘れてたバンドだったんだ。あぁ、あとギターにクリス・スペディングが在籍しているので結構気になってたんだ…。なんかアクセント的なギター弾く人なんだよね。アマゾンで調べてみるといくつか全盛期のライブ盤がでているみたい。「The Pretty Redhead」とか「Live in Bremen」。
- 関連記事
-
- Henry Cow - Unrest
- Nucleus - We'll Talk About It Later
- Tom Newman - Faerie Symphony