Bob Dylan - Bob Dylan

0 Comments
Bob Dylan - Bob Dylan (1962)
B0009MAP90

 2004年頃にMovable Typeが普及してウェブログサービスが容易くなり普及してきた、すぐにそれはブログの名で親しまれるようになって何事にも黎明期にはありがちの無料サービスが横行してとにかく一般普及させていったが、その甲斐あって瞬く間にブログブログと親しまれて誰でも簡単に何でも日記を書いて公開しよう的に広まっていったが、自分自身も色々あってやってみるかと。数多く溜まりつつあったアルバムコレクションや過去に聴いていたアルバムの忘備録的な意味合いも含めて1日1枚レベルなら当分ネタに困らないしちょうど良い媒体になると思って始めてみたが、最初はどうしたものかと適度にメモレベルから始めていつしか感想文が細かくなり、それではなかなか持たないからやや簡素化されて進んでいった。そこにリアルタイムのネタも入って新しいジャンルも入り込んできてちょうど15年にもなる。15年…、ヒマな事が続いているものだ。改めて初期のブログを覗いてみればどうにも勿体無い書き方してるのも多いのでそのヘンも修正しながら、また15年も前の感覚と今じゃ違うだろうしと自身を見つめ直しながらまだまだ続けていける限り続けようかな、と。

 15年前の本日書いていたのはBob Dylanだから本日も1962年に初めてのアルバムをリリースしたBob Dylanの「Bob Dylan」を登場させてみよう。このアルバムはLed Zeppelinがプレイしていた「In My Time of Dying」が入っている事もあり、ディランの作品ながらも結構早い時期に入手して聴いていたが、正直言って全く面白くなくて単なる一人フォークの叫び声作品、とも言えるアルバムだ。そもそもそういうスタンスでシーンに出てきている人だから当たり前だが、どれもこれも同じ曲調と歌と歌いまわしで、もっと古いアルバムではありがちの一発録音スタイル、それはロバジョンあたりと同じ扱いとも言えるが、そういう作風で10代の若者にはキツかった。今改めて聴いてみてもキツいのは変わらないが、ディランの叫びはそのままストレートの突き刺さってくるので、アルバムリリースから一気にシーンで支持を得たのも分かる。本来はそこに歌詞の意味合いやメッセージが加わるのでもっと強烈な支持が集まったのだろうが、自分的には英語が普通に聞き取れるレベルじゃないからメッセージ色は響いてこない。ただ、歌もプレイもハーモニカも、そもそものスタンスの強さはビシビシと突き刺さってくる鋭いアルバム。

 アルバムは基本的にアメリカのトラディショナルな歌の歌詞を変えてメッセージ色を強くしている作品が多く、数曲は自作曲が入っている作品で、その自作曲が評価されて後のディランが出来上がっていったようだ。基本3コードでの叫び声、それでもこれだけ印象が異なるのかと思える各曲、「死にかけて」にしても「朝日のあたる家」にしてもだ。ある種パンク的ですらあるこの強烈なスタイルは時代を考えれば相当の反逆児、恐怖の象徴、また反骨の英雄として映った事だろう。それは今本アルバムを聴いていても戦慄を覚えるのだからもっと強烈にインパクトを放ったに違いない。ディランのどこが凄いのか、イマイチよく理解していなかったが、素直にこういう作品に手を出して聴いて向き合ってみれば分かるだろう。多感期にこの世界にハマらなかったのは自分が鈍感だからか、若すぎたのか、既に周囲にもっと聴きやすいポップスやロックがありふれていたからか、少々残念な気もするがやはりディランのインパクトは凄かった。アルバムジャケットの飄々とした表情からは想像できない過激なフォークパンクが聴ける名盤。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply