Epica - The Phantom Agony
0 Comments
Epica - The Phantom Agony (2003)

ヘヴィメタルの奥の深さはここまであるのかと思うほどに底の見えない世界で、当初のロックとは一線を画した明らかにクラシックに源流を持つスタイルの様式美で、そこから普通に発展しただけならともかく、ロックと同じく幾つもの音楽世界と融合を果たしながらも世界を深めていった。メタルの場合は幅を広げると言うよりもどんどんと深く掘っていくと言う方が近い気がしてて、それは恐らくヘヴィメタル=ヘヴィに歪んだギターリフがありき、との枠の中でどこまで出来るのかのような一つの入り口が固定されている裏側には自由が広がっていると言う感じで正にブラックホールの中の世界とも言える世界観だからだろう。勝手に思っているだけだが、その一つの入り口から入るだけでここまで出来るのか、と思うのがメタル。何でも吸収してしまうくせに超保守的な世界でもあるのは入り口は一つだから。
Epicaの2003年リリースファーストアルバム「The Phantom Agony 」はその周辺で既にシーンで活躍していた所詮ゴシック・メタルバンドの派生でしかなかったが、それでもそのクォリティの高さと有象無象の嬢メタルゴシックバンド郡の中からすれば突出した音楽性を持っていたと今なら分かる。当時はどれもこれも同じでソプラノボイスやオペラティックな歌い方にグロウルが絡み、キメ的なギターリフが繰り返されたイメージばかりだったから区別が付かなかったが、じっくりと耳にすれば、そして時間を掛けてバンドを紐解いていけばやりたい事、目指している世界も見えてくる。エピカの場合は元After Foreverの、と必ず形容詞が付いたのでどうしても副次的なバンドのイメージが強く、その本質を聴くまで時間が掛かったが、明らかにそれとは異なるクラシックとの融合に加えてクワイアの嵐を放り込み、シモーネ嬢のソプラノボイスを武器に畳み掛けてくる仰々しく大袈裟なアレンジが特徴的だ。それはこのファーストアルバムから顕著に現れていて、そもそもこういう音が出したくでAfter Foreverを離脱したのも分かるし、そこでのシモーネ嬢の歌唱力発掘も素晴らしく、彼女の人生を変えている。
好みで言えばここまでのソプラノボイスは好きじゃないし、パワフルさにも欠けるのでどうにも中途半端な印象は残るが、その技術面はバンドの歴史と共に解消されていき、安定していく事からまだ十代の残念さでしかなかったようだ。そしてオランダ出身バンド、すなわちヨーロッパのバンドだからこその美しさ荘厳さ大仰さも素晴らしく、ヘヴィメタルの粗野な部分はまるで聴かれる事なく、クワイヤの激しさがそれに輪を掛けての神々しさに引き上げている。ストリングスも入り、ゴシックメタルと言われつつも実はツーバスのスピード曲もあるからスロウに雰囲気を味わうゴシックメタルとは異質な世界を狙っていたのも最初からだろうか、だからメタルの分野は狭きニッチ世界がどんどんと埋められていくようで、その意味ではエピカ的なバンドは他にいないとも言える。自分でもいつしかエピカは新作が出ると聴くバンドになってたので、この世界観は嫌いじゃないし、ここまで味わせてくれるのは好む傾向にあると言えよう。

ヘヴィメタルの奥の深さはここまであるのかと思うほどに底の見えない世界で、当初のロックとは一線を画した明らかにクラシックに源流を持つスタイルの様式美で、そこから普通に発展しただけならともかく、ロックと同じく幾つもの音楽世界と融合を果たしながらも世界を深めていった。メタルの場合は幅を広げると言うよりもどんどんと深く掘っていくと言う方が近い気がしてて、それは恐らくヘヴィメタル=ヘヴィに歪んだギターリフがありき、との枠の中でどこまで出来るのかのような一つの入り口が固定されている裏側には自由が広がっていると言う感じで正にブラックホールの中の世界とも言える世界観だからだろう。勝手に思っているだけだが、その一つの入り口から入るだけでここまで出来るのか、と思うのがメタル。何でも吸収してしまうくせに超保守的な世界でもあるのは入り口は一つだから。
Epicaの2003年リリースファーストアルバム「The Phantom Agony 」はその周辺で既にシーンで活躍していた所詮ゴシック・メタルバンドの派生でしかなかったが、それでもそのクォリティの高さと有象無象の嬢メタルゴシックバンド郡の中からすれば突出した音楽性を持っていたと今なら分かる。当時はどれもこれも同じでソプラノボイスやオペラティックな歌い方にグロウルが絡み、キメ的なギターリフが繰り返されたイメージばかりだったから区別が付かなかったが、じっくりと耳にすれば、そして時間を掛けてバンドを紐解いていけばやりたい事、目指している世界も見えてくる。エピカの場合は元After Foreverの、と必ず形容詞が付いたのでどうしても副次的なバンドのイメージが強く、その本質を聴くまで時間が掛かったが、明らかにそれとは異なるクラシックとの融合に加えてクワイアの嵐を放り込み、シモーネ嬢のソプラノボイスを武器に畳み掛けてくる仰々しく大袈裟なアレンジが特徴的だ。それはこのファーストアルバムから顕著に現れていて、そもそもこういう音が出したくでAfter Foreverを離脱したのも分かるし、そこでのシモーネ嬢の歌唱力発掘も素晴らしく、彼女の人生を変えている。
好みで言えばここまでのソプラノボイスは好きじゃないし、パワフルさにも欠けるのでどうにも中途半端な印象は残るが、その技術面はバンドの歴史と共に解消されていき、安定していく事からまだ十代の残念さでしかなかったようだ。そしてオランダ出身バンド、すなわちヨーロッパのバンドだからこその美しさ荘厳さ大仰さも素晴らしく、ヘヴィメタルの粗野な部分はまるで聴かれる事なく、クワイヤの激しさがそれに輪を掛けての神々しさに引き上げている。ストリングスも入り、ゴシックメタルと言われつつも実はツーバスのスピード曲もあるからスロウに雰囲気を味わうゴシックメタルとは異質な世界を狙っていたのも最初からだろうか、だからメタルの分野は狭きニッチ世界がどんどんと埋められていくようで、その意味ではエピカ的なバンドは他にいないとも言える。自分でもいつしかエピカは新作が出ると聴くバンドになってたので、この世界観は嫌いじゃないし、ここまで味わせてくれるのは好む傾向にあると言えよう。
- 関連記事
-
- Epica - Omega
- Epica - The Phantom Agony
- Epica - The Divine Conspiracy