Jeff Beck - Blow By Blow

10 Comments
 知的なギターとクールなプレイと言えば英国からのこの人、ジェフ・ベック。孤高のギター達人とも呼ばれるベックの場合は天才にしてなかなかセールスには結びつかない不運な人でもあるんだけど、確かにヤードバーズから始まり三大ギタリストと呼ばれる中、決して派手な活動があったワケでもなく…っつっても普通に比べりゃ全然派手なんだけど、比較対照がクラプトンとペイジだからなぁ…、そりゃしょうがないだろ(笑)。しかし今でも現役バリバリのギタープレイと相変わらず革新的なギターへの試みという点では圧倒的にベックに軍配が上がるし、その状況はここの所の来日公演でも十分にファンに知らしめていることだろう~。。。

Blow by Blow Wired There and Back

 さてさて、そんなベックがロッド・ステュワートとのソロ作品からBB&Aを経て1975年にリリースした「ギター殺人者の凱旋」という何ともよくわからん邦題が付けられていた「Blow by Blow」。フュージョンという言葉がなかった時代に正にフュージョンの走りとも云えるギターを中心としたインストアルバムをリリース、そしてギターという楽器にスポットを当てて、しかも革新的な試みでもあり且つ楽曲が実に親しみやすいメロディを持っているのでこの作品以降にはギタリストもギターで歌わせるアルバムというひとつの方向性を見つけられたとも云える。そういう意味で実に歴史的価値の高いアルバム。16ビートのカッティングや裏リズム、もちろん聴かせるギタープレイとフレージングとトリッキーな技による効果的なギター音の使い方、もちろんリズム楽器としてのギターとしても活躍するし、ワンコードでのフレーズの変化の付け方、スケールの使い方などなどギタリストにとっては好み好みでないという以前に研究して分析し、そして自身のものにするべく要素がたんまり詰まった作品であることに間違いはないのだ。大体歌がないのに名曲として語られる「哀しみの恋人達」なんてのがあったり、カバー曲とは云えベックバージョンも十分にメジャーになってしまった「スキャッターブレイン」なんてのも入ってるワケだ。

 う~ん、自分的にはもちろんギタリストへのオマージュという意味では何度も聴いたんだけど、好きか嫌いかという基準で言えば決して好きなアルバムじゃなかったね。つい最近まで全然聴かない名盤のひとつだったし(笑)。ところがまぁ、最近ちょこっと聴く機会があって、聴いてみると結構ハマる面もあって、なかなかフュージョンとは言えども聴けるんじゃん、自分、みたいな感じでさ。爽やかすぎるのはさすがに好みじゃないんだけど…、あ、あとね、多分リズムが妙にファンキーだったりするから好みじゃないんだろうと思う。しかしまぁ、そう言うこと言ってられるアルバムでもなくって、やっぱり名盤っつうか、価値のあるアルバム、ってのは納得するし、今のベックの原型でもあるワケで、これ以来ベックってのはロック畑にいるんだけどフュージョン界の大御所なんかとも平気で渡り歩けるギタリストに進化していくし、ボーカリストを必要としないミュージシャンとして歩んで行くことになるんだな。珍しい人だよなぁ…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
jerry  
左の2枚を聴いて・・・・・

ベックさん、左の2枚だけ聴いて、私もやっぱイマイチで(笑)15年くらい「しかと」していたんですが・・・
今年になって安かったから『Who Else!』と『Jeff』を買ったんですよ。いやぁ、驚きました! デジロックしとるんです。あまり興味ない分野ですけど、ジェフの個性的なギターにはまりました(指で弾いているらしいです)。最高にかっこいいアルバムで、おっしゃるとおり進化を感じますね。きっと、この人は何年も先を歩いているのでしょう。

自身のHPやライヴ会場のみ売られていたライヴアルバムが日本盤でも出るそうです。凄く、楽しみにしているんです。

2007/05/01 (Tue) 01:57 | EDIT | REPLY |   
エディ  
最近のジェフ

'05、'06年と来日公演を観に行きました。
今月には、'06年のライヴを収録したライヴ・アルバムも発売されますね(実はこの公式ブート、ネットで買いましたが)
最近の演奏曲目は、「ベックズ・ボレロ」に始まり「ブロウ・バイ・ブロウ」~「ギターショップ」あたりの曲が中心ですね。
すっかり、ピックを使わず指で引くパターンが定着してます(スキャッターブレインのみピック使用)
ラストの、「オーヴァー・ザ・レインボウ」は感動ものです♪

2007/05/01 (Tue) 21:53 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
は~~~??!

フレさんがここまで来たか・・・
絶対にBECKはやらないとおもってたけどな~
私はこの3つはかなり好きです。
何だかんだ言っても思い出の3枚かな・・・

2007/05/02 (Wed) 00:28 | EDIT | REPLY |   
papini  

アタシ、Blow by blowは大好きだなぁ。
Beckさんってあんまし聴かないけど(笑
あと、Rough and readyかなぁ。全然違う音盤だけどさ(笑
嫌いじゃないけど、こう何かきっかけがないと
聴かない人ではあるんだよね(笑
好きか嫌いか、って聞かれると、またビミョーだし。

例のお三方の中では、やっぱりジミペイになっちゃうんだよな(笑
その辺はフレさんと一緒だな、うん。

2007/05/03 (Thu) 10:21 | EDIT | REPLY |   
オダ  

ジェフ・ベックってギタリストとしては凄いと思っても、自分としてはあんまり音楽的にははまりがいないです。
このあたりも名盤には違いありませんが、あまりヘヴィ-ローテで聴きたいというほどでもない。
どちらかと言うとジェフ・ベック・グループの方が聴くし。

ペイジさんのギターも好きでですが、サウンド・クリエイターとしてのペイジの方が好きなんだよなあということを、ベックさんを聴いていると思います。

2007/05/03 (Thu) 14:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>jerryさん
あ、同じです(笑)。常に先のことやりすぎてる人なので凡人には即座に付いていけないんですよねぇ、ほんと。今でも一番活動してる人で進化してる人ですからね。

>エディさん
エディさんはベックのこと好きですよねぇ。たしか随分前からこの人指でしか弾いてなくって、それでもあれだけの早い弾き方もできるし、当然音色は豊富だし、やっぱ違います…。

>エヴァ姉さん
イヤ、別に好きでも嫌いでも知ってれば書くからねぇ(笑)。なんだかんだで思い出の三枚ですか…やっぱいいなぁ、それ。

>papini嬢
へぇ、好きなんだ…。「Rough and Ready」はわかるけど「Blow By Blow」もか…、とちょっと意外。ま、でも嫌いなハズもないか…。お三方の中ではって、そりゃそうでしょ(笑)。

>オダさん
あ、やっぱそうなんだ?結構ど真ん中にはならない人なのかなぁ、ベックってのは。っつうかここだからそういう人ばかりなのだろうか(笑)?確かにベックさんはギタリストとしての凄さはあるけど、ってトコですかねぇ…。

2007/05/03 (Thu) 20:47 | EDIT | REPLY |   
よしの  
yoshino BLOGより

ん?
このアルバムに爽やかな曲ってありましたっけ‥?
あ、ビートルズの曲か!(笑)
自己解決。

2011/06/13 (Mon) 17:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>よしのさん

ん?あぁ、爽やか…、フュージョンですからイメージはそんなトコでしょうか(笑)。

2011/06/14 (Tue) 00:51 | EDIT | REPLY |   
ノーネム  
古い

ギターショップのTwoRiversを聴いてしまうと、もう殺人者の凱旋は聴けない。昔はあれほど狂い死ぬほど聴いていたのにねえ。人の心は簡単に変わる。

2017/02/28 (Tue) 23:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ノーネムさん

同じくまた元に戻るってこともありますんで、売らないのが懸命です(笑)。

2017/03/05 (Sun) 17:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Blow by Blow/JEFF BECK (ジェフ・ベック)
  • Blow by BlowJeff Beck[ジャケットの写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] 1975年に発表されたJeff Beck(ジェフ・ベック)のギター・インストゥルメンタル・アルバム。それまでのJeff Beckのギタ
  • 2007.05.13 (Sun) 20:07 | OOH LA LA - my favorite songs [an annexe]