Arch Enemy - Stigmata

0 Comments
Arch Enemy - Stigmata (1998)
B005M38GZQ

 聴きたい音が常に変わる。ある程度のロックを聴くリスナーだとそういうものだろうと思っているが、それでも振れ幅広く聴いているとちょっと古くてもういいかな、と思う音もあったり、今の自分にはこういうの聴いても響かないと思ったりもする。どことなく進化しているのか、単に飽きてきただけなのか、新しい刺激が不足しているだけなのかいろいろな理由がその時その時にあるようで、結局その時の気分で選ばれるものだろう。そんな時に様々なジャンルと様々な時代の音があると選べて良い。おまけにYouTubeやSpotifyやiTunesもあるから聴くのに困る事もないし、充実した時代だ。

 Arch Enemyの1998年にリリースされたセカンド・アルバム「Stigmata」。こういうのを自分が好んで聴くようになるとは思いもしなかったが、このバンドはかなり好みになってきてる。メロディがユニークなのと展開が無茶苦茶なのとあり得ない音の流れや曲構成に加えての中期以降での女性ボーカルの衝撃。以前は初期しか聴けなかったが今は中期以降も普通に聴いているから我ながらその進化に驚くが、良いバンドです。いや、ホント。一旦受け付けてしまうと、曲のリフやメロディやリフ、そしてギターソロのメロディ作りも含めて凄い様々な要素が詰め込まれてて、それを暴虐なスタイルで覆っているのだから余計に驚く。本作ではまだ2枚目ながらもかなりスッキリとメジャーらしい音に仕上がってて、いや、これのどこがメジャーなのかと思うが、垢抜けた感があって凝り具合もファーストからは大きく進化してるし、どうしてこれが聴けてしまうのか、そして覚えていられるのかと不思議に思うくらいに良く出来てる。慣れてくるとこれほどに悲しみが伝えられるバンドや音もそうそう無いだろうとまで思うのだから面白い。これだけブルータルなのに哀しさが伝わるなんて何言ってるんだ、と思うばかりだが、そういう不思議さが同居しているのがアーチ・エネミー。だからマニアックな世界でしか理解されてないが、理解されると離れられない素晴らしさを誇るのだろう。

 アルバム制作にあたりドラマーがどうの、速い曲が云々など色々と理由やハードルもあったようだが、結局はこれだけの素晴らしい作品を作り上げていて、今でも耳に馴染む、そしてBlack Earth名義のバンドで復活してやってるくらいだから、その想いも強い時代だと想像している。ヨハンのボーカルはデス声と言うよりはハードコアパンク系上がりの迫力と怖さを増すためにドスを効かせているところから始まっているから妙な不自然さはないのが良いのだろう。その分感情が伝わってくると言うか、また何言ってるんだとなる事ばかりになるのでその辺にしておこう。初期3枚はホント名作揃いのバンドで、それ以降もアルバムは素晴らしい作品が連発されているから止められない、そして時間を掛けながら制覇しているバンド。あの小さなスウェーデンでこれだから恐れ入る。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply