Frank Zappa - Zoot Allures

4 Comments
 プログレハード且つ変態ってことで最重要の人を忘れていた。ブログ仲間papini嬢が取り上げていたので思い出すことができてよかった~、さんきゅっ!そう、不乱苦雑派さんです。アメリカの音楽界の中で最高に変態で下品で天才的な人という変わり者、ウチでも数回取り上げたことあるけど、結構まともに取り上げているので今回は変態的なトコロで…、しかしこれだけアルバムがあるとどれがいいとかいう次元は語れないんで、適当な好みのアルバムを持ち出すことにしよう。とは言っても結構悩んだ(笑)。なんとなくプログレハードの流れもあるからやっぱスティーヴ・ヴァイ時代のがいいのかなぁ、とかギターに特化したのがいいのかなぁとかライブ盤だよなぁ、やっぱ、とか色々な切り口があるので難しいんだよ、ほんと。一応ほぼ全てのアルバムはライブも含めて所有しているし、事ある毎に聴いているので全体の流れは掴んでるけどマニアックに語れるほど聞き込めてはいないんだなぁ。なのでこの人も一生掛かって制覇していく人、だね。

ズート・アリュアーズ ワン・サイズ・フィッツ・オール

 …と言うことで、決めたのが「ズート・アリュアーズ」。自分の持ってるライコ盤だと「ズート・アローズ」ってタイトルになってるんだけど、アマゾンでは「ズート・アリュアーズ」になってるな。まぁいいや。リアルタイムでこの時代…1976年リリースだから、その頃を通ってきている人はこのアルバムがそのちょっと前に行われた初来日公演のライブの模様が一部収録されているってことで話題になったらしいので結構重宝したアルバムなんじゃないかな。自分的には当然通ってないので後で聞いた話になるんだけどね。それが二曲目に入ってる「ブラック・ナプキンズ」と言うのはもう有名な話。当然ライブとかなんとかっていうのを気にしなくてもいいんだけど、初っ端からザッパの哲学的な、そして独特のトーンが響き渡るギタープレイがグイグイと鳴っているという惹き付けられるナンバー。この人のギタープレイはホントに頭脳が宿っているかのような音色とフレーズなので聴く度にハッとする。そしてその他の曲は当時マザーズを解散したばかりだったのでザッパはテリー・ボジオとほとんど二人だけでこのアルバムを作ってしまったっつう曰く付きの代物。でもそんなことは説明されるまで気付かないはずだ。ま、ザッパのアルバムだからそういうもんではあるけどさ。相変わらずの下ネタ満載、皮肉というより悪口満載の素敵な歌詞が面白いのでザッパのアルバム全てに云えることだけどもちろん日本語訳の付いた日本盤を手に入れることをオススメするし、そうじゃなきゃ理解できない部分が多すぎる。この人の場合はね。いやぁ、笑えるなぁ、相変わらず。5曲目の「Find Her Finer」での下ネタ満載のだらだらした曲に続いて6曲目にはいきなり滅茶苦茶かっこいいバンドアンサンブルにしか聞こえないザッパの超絶ギタープレイとベースの掛け合いに加えてボジオのドラムというスリリングなインストナンバーが飛び出してきて耳を引く、そしてその競演が終わるとこれまたヒッピーネタの「Wonderful Wino」が始まるっつう、さすがザッパさん、面白過ぎ。

 こういう冗談を楽しめない人にはなかなか受け入れられにくいのがザッパの音楽と歌詞だったりするけどテクニックやアンサンブルやアレンジは唯一無二のものでできれば映像作品を見るともっと彼の世界がよくわかるのでオススメしたいところだね。自分的には映像を見て大受けしてハマってったしさ。「音楽にユーモアは必要か?」ってヤツね。日本版でDVDになってないんだろうなぁ…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
papini  

そっか、ウチの記事で思い出してくれたのね(笑
世界中で1番お下品で、最高に変態さんで、最上級にかっちょいい人(笑
それがザッパ先生♪
ああ、これもいいんだよねぇ♪
っていうかね、ザッパ先生の70年代の音盤はヤバイの多すぎ(笑
基本、この人の音楽はシャレのわかるオトナじゃないと
多分、面白くないと思う。
アタシの周り、なぜか「受け付けない」人が多いんだよ。
そんなにおかたい連中じゃないんだけどなぁ・・・。
中には「胃が痛くなる音楽だ」って言ったヤツがいたなぁ(笑

うん、確かに、って思う(笑

2007/04/25 (Wed) 00:27 | EDIT | REPLY |   
Jack Butler(gack)  

俺も彼のアルバムはダブってるのも含めてすでに100枚超です。
俺の好きなマイケル・ムーア監督も好きだからなお嬉しい。

2007/04/25 (Wed) 10:45 | EDIT | REPLY |   
Who?  
zep

フレさま、ご無沙汰しています。
この一文に突っ込まずにはいられず出てきましたw

>一応ほぼ全てのアルバムはライブも含めて所有しているし

嗚呼、やっぱフレさんは変態音楽マニアだったんだな~…と改めて実感(笑)

ところで…ザッパ先生のCDは、正直なところ
日本盤で全てリリースして欲しいな…
なんて思っているんですよね~。

ボクのつたない語学力だと、風刺している時代背景や
その状況がよくわからない事が多々あるんですよ。
これが、ちょっと歯がゆいw

なので、60枚ボックスセットとか…
2000ページの日本語ブート付きとか…(汗

出たら出たで、熱心なザッパマニアに突っ込まれまくるのでしょうけどw
15万なら間違いなく買うなwww

2007/04/25 (Wed) 17:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝ザッパッパ!

>papini嬢
うん、すっかり忘れてたもん、ザッパ先生のこと(笑)。70年代のも80年代のも好きだなぁ。シャレっつうか皮肉っつうか、入るのにはハードル高いけど入ると笑えるんだよね。

>gackさん
100枚超えですか…、アルバムで30数タイトル、アナログでその倍、ジャケ違い、リマスタリング前後、ライブ盤、みたいな感じですかねぇ…。アナログのは一度全部聴いてみたい気がしますが、中途半端にあるなぁ。

>zepさん
変態マニア!?う~ん、ここでは割とまっとうなのを取り上げてるのでまだまだ大丈夫です(笑)。今日本盤CDって出てないの?どうなんでしょ?自分も揃える時はライコの日本盤って決めて揃えてましたね、やっぱ。感激だったのは12枚組のライブボックスですね。ブックレットも含めて感動的でした。「Boot The Beats」とかも結構驚いたし…。15万で60枚組ですか…、ザッパファンなら買うでしょうが新音源ないとキツイですかねぇ。

2007/04/26 (Thu) 23:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply