BIg Star - No.1 Record
0 Comments
BIg Star - No.1 Record (1972)

70年代のロックが好きだが、アメリカの70年代のロックはそこまで探求した事がないのであまりよく知らない。よく知らないと言ってもそりゃアレコレ辿っていればB級ハードロックあたりまでは名前が出てくるので妙なのを知っていたりもするが、メジャーも含めてあまり網羅は出来ていない。歳を重ねると何となくアメリカの乾いたサウンド、あまり考えずにその場だけサラリと流れていくロックも悪くないかと思うようになるのか、聞く機会も増えて来ている。その意味では古きも新しきも2次元で聴けるからとんでもなく広がる話だが、そこまではマニアにはなれない。
Big Starの1972年リリースファーストアルバム「No.1 Record 」はパワーポップの元祖とも言われるが、もっとキャッチーでメロディーに富んだ傑作アルバムだ。70年を挟んで前後数年は多様な音楽がアメリカでも出てきているが、フォーク調でメロディを歌い上げる歌手が目立つ。ロックはそれほど目立たないが、美しいメロディが重宝していた時代なのかBig Starのアレックス・チルトンもその旗手に挙げられるだろう。アメリカのミシシッピ出身だが、そういうメロディよりもビートルズ的な音楽センスに溢れるメロディを奏でる楽曲が多いので染み入る歌が多いバンド、アルバム。それでいてハードロック的と言うかロックエッセンスも入ってるからパワーポップの元祖ともなるが、どうにも早くこの世界に舞い降りすぎた感がある。
16歳の頃にはすでにヒット曲を飛ばしてしまったと言うから、早熟の天才肌だったようだ。その年齢でプロ、そして英国ロックやポップスの影響をモロに受ければ全てを取り込んで自分のフィルターで吐き出すのも容易だったろう。その結果の集大成が本作と思うと、なるほど見事なアルバムになるはずだと納得。今聴いても音はチープながらセンスは抜群。この路線で何枚もアルバムリリースしていればそりゃ伝説にもなっただろう。もっともっと知られても良いバンド、人です。

70年代のロックが好きだが、アメリカの70年代のロックはそこまで探求した事がないのであまりよく知らない。よく知らないと言ってもそりゃアレコレ辿っていればB級ハードロックあたりまでは名前が出てくるので妙なのを知っていたりもするが、メジャーも含めてあまり網羅は出来ていない。歳を重ねると何となくアメリカの乾いたサウンド、あまり考えずにその場だけサラリと流れていくロックも悪くないかと思うようになるのか、聞く機会も増えて来ている。その意味では古きも新しきも2次元で聴けるからとんでもなく広がる話だが、そこまではマニアにはなれない。
Big Starの1972年リリースファーストアルバム「No.1 Record 」はパワーポップの元祖とも言われるが、もっとキャッチーでメロディーに富んだ傑作アルバムだ。70年を挟んで前後数年は多様な音楽がアメリカでも出てきているが、フォーク調でメロディを歌い上げる歌手が目立つ。ロックはそれほど目立たないが、美しいメロディが重宝していた時代なのかBig Starのアレックス・チルトンもその旗手に挙げられるだろう。アメリカのミシシッピ出身だが、そういうメロディよりもビートルズ的な音楽センスに溢れるメロディを奏でる楽曲が多いので染み入る歌が多いバンド、アルバム。それでいてハードロック的と言うかロックエッセンスも入ってるからパワーポップの元祖ともなるが、どうにも早くこの世界に舞い降りすぎた感がある。
16歳の頃にはすでにヒット曲を飛ばしてしまったと言うから、早熟の天才肌だったようだ。その年齢でプロ、そして英国ロックやポップスの影響をモロに受ければ全てを取り込んで自分のフィルターで吐き出すのも容易だったろう。その結果の集大成が本作と思うと、なるほど見事なアルバムになるはずだと納得。今聴いても音はチープながらセンスは抜群。この路線で何枚もアルバムリリースしていればそりゃ伝説にもなっただろう。もっともっと知られても良いバンド、人です。
- 関連記事
-
- James Gang - Rides Again
- BIg Star - No.1 Record
- Joe Jammer - Bad News