Magma - Üdü Wüdü
0 Comments
Magma - Üdü Wüdü (1976)

ロックを聴いていると当然ながら個人の感性によって取捨選択されていく。その好みは千差万別で理屈では成り立たない個人差による嗜好性が聴くバンドを分け隔てていくのは皆が皆実感済みだろう。自分自身アレは好きだがコレは好きじゃないと言うバンドやアルバムが多数あるし、他人に言わせればそれは普通どちらも好む、もしくは嫌うだろうがどうしてそこで差が出る?みたいな話も数多くある。バンドや名前を知らないで音だけを聴いたら本当の好みの音が見えてくるのかもしれないが、アルバムを聴く事はバンドのそれまでのストーリーややってきた事が背景に当然あって聴いているので、納得感があるものも無いものも出て来て好みに影響するのだろう。だから純粋に音楽だけでアルバムの好き嫌いがはっきりするモノでもないのはある意味偏見の塊とも言える。
Magmaの1976年リリース作品「Üdü Wüdü」は以前聴いた時はさほど好みではないアルバムだった。今にして思えば随分とファンク・ソウルに傾倒した作品だったからと思われるが、その頃はマグマがファンク・ソウルな音を奏でるなどと思いもしなかったから何やら好まない音のアルバムでマグマらしいぶっ飛んだ呪術的な側面が弱い、もしくはどうにも暗黒面に浸り切れない音だとの印象が強かった気がする。だからあまりこの作品を聴き込んだ記憶は無く、どうしてもその前までの傑作を何度も聴いていた。自分的に何故かどことなくラムシュタインの骨太さとマグマの骨太さに合い通じるものを感じていて、それが実際何なのかよく分からないが、どちらも信念に基づいた異質で独自のサウンドを辺境の地から届けてくれる硬派なバンドとでも形容したら良いだろうか。ふと思い出してマグマに手を出して聴いていると、やはり何か素晴らしく凄くてぶっ飛んでいる作品じゃないかと再認識。
ソウル・ファンク的リズムや短い楽曲が繰り広げられるあたりに少々違和感あったが、普通にアルバム聴いていると曲の違いも大きくはないからいつしか連続した展開の激しいアルバム聴いているような錯覚を起こしてくる。その後にアルバムだとB面全てを使った18分の大作「De Futura」が延々と繰り広げられるからその魔力にどんどんと惹き込まれてしまう恐ろしき作品。アナログだと一息ついてからその魔力に取り組めたが、CDやデジタルでアルバム丸ごと聴くとそういう連続的な戦慄に見舞われるのはよろしくない。しかしヤニック・トップが復帰したのもあるのか、ぶっ飛びベースは相変わらず、しかもファンキーなベースラインもお手の物とプレイしてるのは当然ながらもブリブリ感が凄い。やはりマグマの重さと凶暴さはどの作品でも健在だった。

ロックを聴いていると当然ながら個人の感性によって取捨選択されていく。その好みは千差万別で理屈では成り立たない個人差による嗜好性が聴くバンドを分け隔てていくのは皆が皆実感済みだろう。自分自身アレは好きだがコレは好きじゃないと言うバンドやアルバムが多数あるし、他人に言わせればそれは普通どちらも好む、もしくは嫌うだろうがどうしてそこで差が出る?みたいな話も数多くある。バンドや名前を知らないで音だけを聴いたら本当の好みの音が見えてくるのかもしれないが、アルバムを聴く事はバンドのそれまでのストーリーややってきた事が背景に当然あって聴いているので、納得感があるものも無いものも出て来て好みに影響するのだろう。だから純粋に音楽だけでアルバムの好き嫌いがはっきりするモノでもないのはある意味偏見の塊とも言える。
Magmaの1976年リリース作品「Üdü Wüdü」は以前聴いた時はさほど好みではないアルバムだった。今にして思えば随分とファンク・ソウルに傾倒した作品だったからと思われるが、その頃はマグマがファンク・ソウルな音を奏でるなどと思いもしなかったから何やら好まない音のアルバムでマグマらしいぶっ飛んだ呪術的な側面が弱い、もしくはどうにも暗黒面に浸り切れない音だとの印象が強かった気がする。だからあまりこの作品を聴き込んだ記憶は無く、どうしてもその前までの傑作を何度も聴いていた。自分的に何故かどことなくラムシュタインの骨太さとマグマの骨太さに合い通じるものを感じていて、それが実際何なのかよく分からないが、どちらも信念に基づいた異質で独自のサウンドを辺境の地から届けてくれる硬派なバンドとでも形容したら良いだろうか。ふと思い出してマグマに手を出して聴いていると、やはり何か素晴らしく凄くてぶっ飛んでいる作品じゃないかと再認識。
ソウル・ファンク的リズムや短い楽曲が繰り広げられるあたりに少々違和感あったが、普通にアルバム聴いていると曲の違いも大きくはないからいつしか連続した展開の激しいアルバム聴いているような錯覚を起こしてくる。その後にアルバムだとB面全てを使った18分の大作「De Futura」が延々と繰り広げられるからその魔力にどんどんと惹き込まれてしまう恐ろしき作品。アナログだと一息ついてからその魔力に取り組めたが、CDやデジタルでアルバム丸ごと聴くとそういう連続的な戦慄に見舞われるのはよろしくない。しかしヤニック・トップが復帰したのもあるのか、ぶっ飛びベースは相変わらず、しかもファンキーなベースラインもお手の物とプレイしてるのは当然ながらもブリブリ感が凄い。やはりマグマの重さと凶暴さはどの作品でも健在だった。
- 関連記事
-
- Magma - Kohntarkosz (1974):
- Magma - Üdü Wüdü
- Magma - BBC Londres 1974