The Bangles - Different Light

0 Comments
The Bangles - Different Light (1986)
B003XKB0K8

 ポップチャートを賑わせるグループでもバンドでも単なるアイドルではなく当然ながらのミュージシャンで、狙ってそういったサウンドを編み出して奏でている。昔はポップスなどどうせ作られた曲をアイドル的に演奏したフリして歌ってるだけだろうと高を括っていたが、日本のそれ以外はそんなまやかしが通じるものでもなく、プロが介在するものの、それはロックバンドでも何でも同じ話で、結局作られたものは売れない、売れるものこそが売れるという当然の理に適った作り方が踏襲されている作品こそが売れた。そういう目線で聴けばオリジナリティ溢れるサウンドの波が80sの面白さか。

 Banglesの1986年リリースセカンド・アルバム「Different Light」はプリンス作曲提供による「Manic Monday」のスマッシュヒットが入っている事で知られているが、それがプリンスの曲などとはその当時そこまで気にした人は多くなかったかもしれない。それ以上にバングルズのキュートでキャッチーなスタイルがウケていたし、アルバム単位で聴いていれば他の楽曲にしてもバングルズらしい作風が並んでいるからかなり良作に聴こえる。ただ、時代を経た今聴くと明らかにプリンスの一曲は群を抜いた出来映えでどこからどう聴いてもプリンスにしか聴こえない曲。ただ、他の曲もかなり同様路線での作風に仕上がっているのは、そもそもバングルズの作風をきちんと認識して、それに合わせた風味で味付けしているからだろう。その辺りの風味を付ける、という個性を持っていた時点で見事。

 しかし、スザンナ・ホフスはともかくながら、マイケル・スティールなるベーシストがThe Runawaysのオリジナルメンバーで、その後バングルズに参加しているなどとはまるで知らなかった。そうしてロックの歴史とポップスが交わってくる。実際にはそんなに音楽の世界が広いものでもなく、事務所やレコード会社絡みで才能あるミュージシャンはしっかりとチャンスを掴んでいく仕掛けもあるらしい。単にキュートなグループなだけでなくバンド単位だったバングルズは曲も演奏も自身でしっかりと作り上げて売れたのだから凄い。いつしか急速にバンドは停滞していくが、エイティーズって皆そんな感じだったから一時期限りの綺羅びやかスポットライトの世界に彼女達も属したように思われた。こういうサウンドはどういうルーツなのだろうか、と不思議に思いつつも探求する事もないエイティーズ。ホント、キラキラしてる。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply