The Sisters of Mercy - Floodland

0 Comments
The Sisters of Mercy - Floodland (1989)
Floodland by SISTERS OF MERCY (2006-11-21)

 今更ながらこの手のバンドを改めて聴く事になるとは思ってなかったが、そういう機会でも無ければ聴き直さなかっただろうし、聴き直したから面白さを認識したのもあるので悪くない。趣味嗜好は変化すると言うよりも深化すると認識した方が分かりやすいか。これまでのを捨て去るのでなく、興味深いものが新たに増えてくるから。今までパンクからニューウェイブの流れでゴシックが生まれて、ナルシストを量産していったと思っていたが、そこにインダストリアルなパンクサウンドが並走していて、いつしか融合した事で昇華されたロックだったとは考えなかったので、ここ最近の入り乱れた融合劇の振り返りは面白い。

 The Sisters of Mercyの1987年リリースセカンド・アルバム「Floodland」は如何にも80年代ど真ん中の英国ニューウェイブサウンド、と言わんばかりの音が入ってる。自分的にこの時代のニューウェイブって正にこういう音だとの印象。陰鬱な低音での歌声にキャラキャラしたギターサウンドに這い蹲るようなベースライン。ドラムはデジタル的に無機質で初期ドラムマシーン的な音色。全く白熱したロックさ加減などどこにも見当たらない人工的な創造物。その熱さの無さが昔はこの手のバンドを聴かなかった要因だ。70年代ロックこそロックと思っていたからこそ受け付けなかったのはちょいと勿体なかった。

 このセカンドアルバムではThe Sisters of Mercyのメンバーはボーカルだけはそのままだが他は全て入れ替わっているので、色々と変化しそうなものだが、さすがにワンマンプロジェクトだからかスタンスに変化はない。むしろ進化して完全なるゴシック・ロックの世界を構築している。案外ポップに出来上がっているのは才能だろうか、単に陰鬱なだけでなくメロディラインにしてもどこか耳に残る旋律もあるので、聴き方を変えてみるとひたすら新鮮なポップス。それは気づかなかったが、デヴィッド・ボウイも同じような部分があったので、そんな旋律をインダストリアル風味やゴシック風味で抑え込むとこういうアルバムになるのか、とクレジット眺めているとジム・スタインマンの名があるので納得。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply