Killing Joke - What's This For...!
0 Comments
Killing Joke - What's This For...! (1981)

いつの時代も革新的なバンドは必ずシーンのどこかに存在している。目立つか否かはあるが、どこかで必ず目立ってくるから面白い。後の時代になってからようやく知られていくカルト的なバンドもあるから生々しくシーンを見ているだけでも見つけにくいかもしれない。何度もそういうバンドを目にしたが結局残らなかったバンドも多かったし、一方でまるでアンテナには引っ掛かって来なかったのにずっと残ってカリスマになったバンドもある。リアルタイムでそんなバンドに傾倒していける人はやはりセンスのある敏感な人だろう。
Killing Jokeの1981年セカンド・アルバム「What's This For...!」もそんな一枚。メジャーシーンではまるで騒がれる事もなく、英国から出て来た妙なポストパンクバンドのひとつとしてしか捉えられなかっただろうし、日本でも人気があったワケじゃないと思う。ただ、自分もガキの頃だったからうっすらとしか記憶にないが、レンタルレコード屋に置いてあったから、それなりには人気があったのかもしれない。ただ、あのレンタルレコード屋は相当マニアなレコードが色々と置いてあったから、どこまでその指標が正しいかは分からない。今思えばそうやって貧乏リスナーを捕まえて客にしていたのかな。妙なアルバムジャケットを幾つも見かけたし、今から思うとアレだったか、コレだったかと思い当たるが、どれもこれもニッチな作品だ。
Killing Jokeの本作は明らかに革新的なサウンドをシーンの解き放った一枚。呪術的なリズムと歪んだギター、パンクなボーカルスタイルが入り込んで、どうしてここまで陰鬱にそして攻撃的に、そして退廃的なサウンドが出せるのかと不思議に思う。アルバム全編がそのインダストリアル性に占められていて新たなロックのあり方を提示しているし、それでいながらもポップ・ミュージックの一端を担っているようなメロディもある。この世界観は今ではシーンのひとつにもなっているのだから恐るべし。オリジネイターの迫力はやはり素晴らしいし、アルバム全編が革新的で傑作。案外自分がこの手のを好きな事に気付かされた部分もある。

いつの時代も革新的なバンドは必ずシーンのどこかに存在している。目立つか否かはあるが、どこかで必ず目立ってくるから面白い。後の時代になってからようやく知られていくカルト的なバンドもあるから生々しくシーンを見ているだけでも見つけにくいかもしれない。何度もそういうバンドを目にしたが結局残らなかったバンドも多かったし、一方でまるでアンテナには引っ掛かって来なかったのにずっと残ってカリスマになったバンドもある。リアルタイムでそんなバンドに傾倒していける人はやはりセンスのある敏感な人だろう。
Killing Jokeの1981年セカンド・アルバム「What's This For...!」もそんな一枚。メジャーシーンではまるで騒がれる事もなく、英国から出て来た妙なポストパンクバンドのひとつとしてしか捉えられなかっただろうし、日本でも人気があったワケじゃないと思う。ただ、自分もガキの頃だったからうっすらとしか記憶にないが、レンタルレコード屋に置いてあったから、それなりには人気があったのかもしれない。ただ、あのレンタルレコード屋は相当マニアなレコードが色々と置いてあったから、どこまでその指標が正しいかは分からない。今思えばそうやって貧乏リスナーを捕まえて客にしていたのかな。妙なアルバムジャケットを幾つも見かけたし、今から思うとアレだったか、コレだったかと思い当たるが、どれもこれもニッチな作品だ。
Killing Jokeの本作は明らかに革新的なサウンドをシーンの解き放った一枚。呪術的なリズムと歪んだギター、パンクなボーカルスタイルが入り込んで、どうしてここまで陰鬱にそして攻撃的に、そして退廃的なサウンドが出せるのかと不思議に思う。アルバム全編がそのインダストリアル性に占められていて新たなロックのあり方を提示しているし、それでいながらもポップ・ミュージックの一端を担っているようなメロディもある。この世界観は今ではシーンのひとつにもなっているのだから恐るべし。オリジネイターの迫力はやはり素晴らしいし、アルバム全編が革新的で傑作。案外自分がこの手のを好きな事に気付かされた部分もある。
- 関連記事
-
- KMFDM - What Do You Know Deutschland?
- Killing Joke - What's This For...!
- Gang of Four - Entertainment