Tucky Buzzard - Warm Slash
0 Comments
Tucky Buzzard - Warm Slash (1971)

決してマイナー向きなサウンドじゃないしバンドとしてもメジャーレベルにある音を出していながらも結果的には売れなかったからB級バンドとして数えられている場合もある。一度売れて失墜していったバンドはB級にも残らないので、それに比べりゃマシかもしれないが、メジャーで十分に成り立っていたのにタイミングの差が実力の程か、勿体無いバンドも数多くある。
Tucky Buzzardはプロデュースにビル・ワイマンが、という事実がバンドのイメージを大きく分け隔ててしまった感もあるが、そういう話題があったバンドのひとつだ。1971年にリリースされたセカンドアルバム「Warm Slash」は既にバンドとして完成したサウンドを奏でていて、当然ながらマイナーに甘んじるサウンドではく、ブルース・ロックにちょいとハード路線を加えた当時の最先端とも言える音を出していたバンドだ。今聴いてもマイナーな香りはしない。バンドの実力もしっかりしているし、迫力もあるから何故残っていけなかったのだろうか、と色々と思い描いてしまう程だ。後に様々なバンドのアルバムでクレジットされているメンツもいるし、いくつもバンドを組み直している人もいる。それだけ実力があった証拠だ。
このセカンドアルバム、実にしっかりとした好みのブルースハードロック路線そのまま。かと言ってどこかで聴いたことあるような音でもなく、ちょっと洗練されていながらもややダサいという不思議。楽曲の突き抜けた感が物足りなかったから売れなかったとも思えるが、ロック的には超絶ロックバンド。何せこの面構えだ。パッと見はアメリカのバンドに見えてしまうが、きちんと大英帝国人のバンドで出してる音も英国ロック。ハード路線ながらも多様な取り組みはしているので土臭さも楽しめる。幾つかアルバムをリリースしているので、それぞれ何度も楽しめる、ナイスなバンド。

決してマイナー向きなサウンドじゃないしバンドとしてもメジャーレベルにある音を出していながらも結果的には売れなかったからB級バンドとして数えられている場合もある。一度売れて失墜していったバンドはB級にも残らないので、それに比べりゃマシかもしれないが、メジャーで十分に成り立っていたのにタイミングの差が実力の程か、勿体無いバンドも数多くある。
Tucky Buzzardはプロデュースにビル・ワイマンが、という事実がバンドのイメージを大きく分け隔ててしまった感もあるが、そういう話題があったバンドのひとつだ。1971年にリリースされたセカンドアルバム「Warm Slash」は既にバンドとして完成したサウンドを奏でていて、当然ながらマイナーに甘んじるサウンドではく、ブルース・ロックにちょいとハード路線を加えた当時の最先端とも言える音を出していたバンドだ。今聴いてもマイナーな香りはしない。バンドの実力もしっかりしているし、迫力もあるから何故残っていけなかったのだろうか、と色々と思い描いてしまう程だ。後に様々なバンドのアルバムでクレジットされているメンツもいるし、いくつもバンドを組み直している人もいる。それだけ実力があった証拠だ。
このセカンドアルバム、実にしっかりとした好みのブルースハードロック路線そのまま。かと言ってどこかで聴いたことあるような音でもなく、ちょっと洗練されていながらもややダサいという不思議。楽曲の突き抜けた感が物足りなかったから売れなかったとも思えるが、ロック的には超絶ロックバンド。何せこの面構えだ。パッと見はアメリカのバンドに見えてしまうが、きちんと大英帝国人のバンドで出してる音も英国ロック。ハード路線ながらも多様な取り組みはしているので土臭さも楽しめる。幾つかアルバムをリリースしているので、それぞれ何度も楽しめる、ナイスなバンド。
- 関連記事
-
- Walrus - Walrus
- Tucky Buzzard - Warm Slash
- Talking Heads - Fear of Music