Dr.Strangely Strange - Kip of the Serenes
0 Comments
Dr.Strangely Strange - Kip of the Serenes (1970)

70年代の英国にはフォークともロックとも区別の付かないバンド郡もあって、今度はその境目に悩まされる事もしばしば。プログレ範疇からすると鍵盤にフルートやオーボエのような楽器が用いられ、フォークに入ってもそれらの楽器は使われているからリンクしてくるサウンドも出て来る。その意味でプログレフォークなどと呼ばれるバンドもあるくらいだ。一方フォーク側からすればトラッドだけでなく、アシッド調のフォークロック野郎達だと一刀両断する場合もあって、その狭間はなかなか難しい。
Dr.Strangely Strangeの1970年リリースのデビューアルバム「Kip of the Serenes」。アルバムジャケットが見事にアルバムを表していて、まさにこんな雰囲気がそのまま流れ出てくる。ともすればもっと牧歌的でのんびりとした雰囲気に包まれたアコースティック楽器での魅惑的な曲が並べられてて、妙なオルガンもあったりするからアシッド的と言われるのも分かる。そもそもほんわかした雰囲気が圧倒的にアルバムを覆っているから誰が聴いてもトリップしてると思うだろう。音楽的にはそんな雰囲気でそこかしこでツボにハマる音が出て来る使い方が見事。かなり独自路線での作風が並ぶのである種天才的な集団。
本作はアイランドレーベルからのリリースで、次作「ヘヴィー・ペッティング」はVertigoからのリリースなので、普通と逆のパターンとも言えるが、そのVertigo盤が名盤の誉れも高く知られている作品。一方本ファーストアルバム「Kip of the Serenes」はそこまでの作品でもないとの評だったが、どうしてどうしてかなりヤバい雰囲気が立ち込めた傑作だ。これもロックの世界か、と問われるとちょいと違うとは思うが、フォークとも言えない音楽性は正に70年代英国。

70年代の英国にはフォークともロックとも区別の付かないバンド郡もあって、今度はその境目に悩まされる事もしばしば。プログレ範疇からすると鍵盤にフルートやオーボエのような楽器が用いられ、フォークに入ってもそれらの楽器は使われているからリンクしてくるサウンドも出て来る。その意味でプログレフォークなどと呼ばれるバンドもあるくらいだ。一方フォーク側からすればトラッドだけでなく、アシッド調のフォークロック野郎達だと一刀両断する場合もあって、その狭間はなかなか難しい。
Dr.Strangely Strangeの1970年リリースのデビューアルバム「Kip of the Serenes」。アルバムジャケットが見事にアルバムを表していて、まさにこんな雰囲気がそのまま流れ出てくる。ともすればもっと牧歌的でのんびりとした雰囲気に包まれたアコースティック楽器での魅惑的な曲が並べられてて、妙なオルガンもあったりするからアシッド的と言われるのも分かる。そもそもほんわかした雰囲気が圧倒的にアルバムを覆っているから誰が聴いてもトリップしてると思うだろう。音楽的にはそんな雰囲気でそこかしこでツボにハマる音が出て来る使い方が見事。かなり独自路線での作風が並ぶのである種天才的な集団。
本作はアイランドレーベルからのリリースで、次作「ヘヴィー・ペッティング」はVertigoからのリリースなので、普通と逆のパターンとも言えるが、そのVertigo盤が名盤の誉れも高く知られている作品。一方本ファーストアルバム「Kip of the Serenes」はそこまでの作品でもないとの評だったが、どうしてどうしてかなりヤバい雰囲気が立ち込めた傑作だ。これもロックの世界か、と問われるとちょいと違うとは思うが、フォークとも言えない音楽性は正に70年代英国。
- 関連記事
-
- Edgar Broughton Band - Sing Brother Sing
- Dr.Strangely Strange - Kip of the Serenes
- Carmen - The Gypsies