Wild Cherry - Wild Cherry
0 Comments
Wild Cherry - Wild Cherry (1976)


ファンクだソウルだR&Bだってのはどうしたって黒人じゃなきゃ出てこないリズム感や歌声だろうと言うのが自分の常識。たまに珍しいのが出てくるとブルー・アイド・ソウルと呼ばれて重宝がられるが、それこそ多くの人数はいない。ところが時代を経て行くとそのヘンが好きな白人がどうしても、という想いからひたすらに真似して盗んでモノにして、しかも才能があるとそれが弾け出てくるので、見事なまでに白人ながらも黒いリズムが出せているという作品も聴ける。それはポップスやロックとの融合にもなるし、新しい世界観にもなる。だからと言って重宝されるとも限らないが、ブルースの世界でもチャレンジする白人が普通に出て来る今、ファンクの世界も当然そういう様相になっているのだろう。
1976年に一発ヒットを放った事で知られているWild Cherryというオハイオ州出身のバンドによるアルバム「Wild Cherry」。冒頭の「Play That Funky Music」がウケた事で知られているし、中には黒人ファンクバンドか、と思っている輩もいたのかもしれないが、音を聴いて一発で分かるように白人ロックそのまま。リズムやベースの使い方、ギターのプレイにしても見事に黒人ファンクの流れを踏襲しているから、よほど好きなのだろう。影響という以上の使い方をしているし、それがバンドの方向性にもなっている。ユニークだと思うのは、黒人R&Bがこの頃同じプロセスを辿ってディスコサウンドに入っていったように、本作ではもっとディスコサウンドに近づいている。と云うか、もうこれはディスコサウンドそのまま。演ってるのが白人だから余計にディスコ色が強くなる。それでももともとはロックバンド出身だからか、ギターソロがきちんと入ってきてて、それはそれは見事なプレイがディスコのリズムとベースをバックに鳴っているようなものだ。ある種新鮮なスタイル。
やはり黒人モノホンサウンドと比べると軽いしポップ感満載だ。どんだけ真似してもなかなか成り切れないのは当然にしても、かなり近い音づくり。そして時代的に見れば先見の明を持ったこのリズムへのアプローチ、スタイル。アルバム聴いていると所々スティーブン・タイラー、エアロスミス的にも聞こえる部分があるから面白い。スティーブン・タイラー、こういうの好きそうだもんな。そしてこの辺りからポップシーンではディスコサウンドが大流行してきた。
ファンクだソウルだR&Bだってのはどうしたって黒人じゃなきゃ出てこないリズム感や歌声だろうと言うのが自分の常識。たまに珍しいのが出てくるとブルー・アイド・ソウルと呼ばれて重宝がられるが、それこそ多くの人数はいない。ところが時代を経て行くとそのヘンが好きな白人がどうしても、という想いからひたすらに真似して盗んでモノにして、しかも才能があるとそれが弾け出てくるので、見事なまでに白人ながらも黒いリズムが出せているという作品も聴ける。それはポップスやロックとの融合にもなるし、新しい世界観にもなる。だからと言って重宝されるとも限らないが、ブルースの世界でもチャレンジする白人が普通に出て来る今、ファンクの世界も当然そういう様相になっているのだろう。
1976年に一発ヒットを放った事で知られているWild Cherryというオハイオ州出身のバンドによるアルバム「Wild Cherry」。冒頭の「Play That Funky Music」がウケた事で知られているし、中には黒人ファンクバンドか、と思っている輩もいたのかもしれないが、音を聴いて一発で分かるように白人ロックそのまま。リズムやベースの使い方、ギターのプレイにしても見事に黒人ファンクの流れを踏襲しているから、よほど好きなのだろう。影響という以上の使い方をしているし、それがバンドの方向性にもなっている。ユニークだと思うのは、黒人R&Bがこの頃同じプロセスを辿ってディスコサウンドに入っていったように、本作ではもっとディスコサウンドに近づいている。と云うか、もうこれはディスコサウンドそのまま。演ってるのが白人だから余計にディスコ色が強くなる。それでももともとはロックバンド出身だからか、ギターソロがきちんと入ってきてて、それはそれは見事なプレイがディスコのリズムとベースをバックに鳴っているようなものだ。ある種新鮮なスタイル。
やはり黒人モノホンサウンドと比べると軽いしポップ感満載だ。どんだけ真似してもなかなか成り切れないのは当然にしても、かなり近い音づくり。そして時代的に見れば先見の明を持ったこのリズムへのアプローチ、スタイル。アルバム聴いていると所々スティーブン・タイラー、エアロスミス的にも聞こえる部分があるから面白い。スティーブン・タイラー、こういうの好きそうだもんな。そしてこの辺りからポップシーンではディスコサウンドが大流行してきた。
- 関連記事
-
- Rick Derringer - All American Boy
- Wild Cherry - Wild Cherry
- Suzi Quatro - No Control