Elton Dean - Just Us

0 Comments
Elton Dean - Just Us (1971)
Just Us

 英国フリージャズの波は本場アメリカのジャズから遅れる事十数年、着実にその芽を伸ばしながらこの時期にロックの発展と共に進化しまくっていったと思われる。もしかしたらもっと早い時期にそういうのもあったのかもしれないが、自分的にはよく知らない。早くてキース・ティペットあたり、またはグラハム・ボンドあたりだろうか。いずれも60年代中期頃にようやくその芽が出て来た頃とも言える。その頃はポップもジャズもロックも同じフィールドで自分の腕に自信のあるミュージシャンや、才能を信じていたアーティストがこぞってシーンに登場し、切磋琢磨していたのだろう。面白かっただろうなぁ、そのシーン。70年代に整理されていく様相ではあるが、まだまだ狼煙を上げたばかりの世界、何もかもが白熱してて熱気が音楽を作り上げていたとも言える時代。

 ソフト・マシーン在籍中からソロアルバムをリリースしてきたElton Deanは元々キース・ティペットのグループにいたからか、ジャズメン的な感覚が強く、バンドもソロも何もとにかく演奏できる所があればそこで演奏するというスタンスだったか。ソフト・マシーンでもあれだけ白熱したインタープレイをしていのに、それでは飽き足らずか、別のメンバーとセッション活動を頻繁に行った事から出来上がった作品がこの1971年にリリースとなった「Just Us」だ。この後ソフト・マシーンあたりでも名前の出て来る面々と共に既にここでフリー・ジャズセッションを熱気ムンムンで行っている。あろう事か、ここにマイク・ラトリッジも参加しているのだから面白い。ソフト・マシーンではロバート・ワイアットのロックエッセンスが不満だったか、ここではドラムにフィル・ハワードを配してもっとフリージャズどっぷりの世界に行きまくっている。これも結局ソフツになるのだが…。

 アルバムの中身は全てインストものなのは当然ながら、ただのインストではなく、アグレッシブなインタープレイが中心。全くの即興じゃないか、ってのもあるくらいだが、案外スタンダードにジャズしてる曲もあるので、結構時間を掛けて熟成させたアルバムかもしれない。自分としてはこの人のサックスは好きだし、決して明るくなく、艶めかしい、そしてどん底に落ちるかのような悪魔的ですらあるプレイも好みだ。それでいてバンドメンバーがぶつかり合えるのだから一体どういうセンスなんだか。ソフツよりもこっちのメンツの方がやりたかっただろうなぁ、と言うのも分かる気がするくらいに迫力のプレイ。この辺、バンド名や話題性などには囚われずに全てのメンバーの作品を聴いておくべきだろうと思う。無茶苦茶叩きのめされます。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply