Foghat - Rock and Roll Outlaws
0 Comments
Foghat - Rock and Roll Outlaws (1974)

ジメジメとした音ばかりを聞くには季節的に合わなすぎるので、どうしても快活なのも耳にしたくなる。ここの所ずっと聞いているのは実はブルースばかりで、ロック的にハマってるのはさほど多くない。毎回ブルースを聴くと異なる角度で聴くことが多くて、その意味では深い。ロックのルーツとして聴いてから今ではそれぞれの人達がどういうフレーズと音使いでギターを弾いているのか、ここはどういうスケールと音使いでこの音を鳴らしてくるのか、この外し方は?みたいな所を気にして聴いている。ギター弾いてて不思議に思ったからそういう聴き方してて、更にこの盛り上げ方はどういう展開とスケールで出していく?なんてのも参考にしてます。自分のバンドでも好きに弾く時はそういうの意識してるから理解はしてるが、ブルースメン達はその辺どうやってるのかな、などと。
Foghatの1974年リリースの4枚目のアルバム「Rock and Roll Outlaws」は既にアメリカでブレイクした頃の充実しまくった時期の作品なので、商業的にも音的にもバンド的にも正に絶頂期の作品だろう。面白いものでアルバムの音を聴いているとバンドのそういう姿って出て来るものだ。昔からフォガットはブギバンドだ、と言われているのを見聞きしていて、実際に聴いてみるまでと聴いてからでは音の印象が大きく異なった。ブギってシャッフルノリのあのリズム中心だと思ってて、そうじゃないのに何故ブギバンドなんだ?って。今なら多少分かる。確かにアメリカのAOR一歩手前のリズムでスカッと快活な作風が売りだったからだ。それでも聴いていると単純にアメリカってんでもない節もあるから、そこはやはり英国的な部分なのだろう。その湿っぽさ感がアメリカでちょいと違う部分としてウケた辺りか。ここまで見事にアメリカのバンドのように成り切ったのも珍しい進化で、ある種裏切り者だったかも。ま、そもそもサヴォイ・ブラウンの裏切り者と見る向きも無きにしもあらずだが、そこはもう歴史の流れって事で置いときましょう。
見事なまでのサウンドプロダクション。この乾いた空気感をアルバムに残せると言うのはどういう事なのだろう?数多くのバンドがアメリカのどこそこのスタジオで録音したからアメリカンな雰囲気だと言いつつも全然そうなっていないのは数多くある。ところがアメリカのこの手のバンドが普通に録音すると見事な空気感が入ってるから、面白いものだと。本作でのフォガットは見事にその空気感を録音できているし、楽曲のレベルもそういう次元に達していて、ここまで見事に花開けばそりゃ楽しかっただろうよ。サヴォイ・ブラウンのニッチな世界から一気にメジャーにのし上がってしまったバンド、作品だし。ここいらからしばらくが全盛期になるのかな。

ジメジメとした音ばかりを聞くには季節的に合わなすぎるので、どうしても快活なのも耳にしたくなる。ここの所ずっと聞いているのは実はブルースばかりで、ロック的にハマってるのはさほど多くない。毎回ブルースを聴くと異なる角度で聴くことが多くて、その意味では深い。ロックのルーツとして聴いてから今ではそれぞれの人達がどういうフレーズと音使いでギターを弾いているのか、ここはどういうスケールと音使いでこの音を鳴らしてくるのか、この外し方は?みたいな所を気にして聴いている。ギター弾いてて不思議に思ったからそういう聴き方してて、更にこの盛り上げ方はどういう展開とスケールで出していく?なんてのも参考にしてます。自分のバンドでも好きに弾く時はそういうの意識してるから理解はしてるが、ブルースメン達はその辺どうやってるのかな、などと。
Foghatの1974年リリースの4枚目のアルバム「Rock and Roll Outlaws」は既にアメリカでブレイクした頃の充実しまくった時期の作品なので、商業的にも音的にもバンド的にも正に絶頂期の作品だろう。面白いものでアルバムの音を聴いているとバンドのそういう姿って出て来るものだ。昔からフォガットはブギバンドだ、と言われているのを見聞きしていて、実際に聴いてみるまでと聴いてからでは音の印象が大きく異なった。ブギってシャッフルノリのあのリズム中心だと思ってて、そうじゃないのに何故ブギバンドなんだ?って。今なら多少分かる。確かにアメリカのAOR一歩手前のリズムでスカッと快活な作風が売りだったからだ。それでも聴いていると単純にアメリカってんでもない節もあるから、そこはやはり英国的な部分なのだろう。その湿っぽさ感がアメリカでちょいと違う部分としてウケた辺りか。ここまで見事にアメリカのバンドのように成り切ったのも珍しい進化で、ある種裏切り者だったかも。ま、そもそもサヴォイ・ブラウンの裏切り者と見る向きも無きにしもあらずだが、そこはもう歴史の流れって事で置いときましょう。
見事なまでのサウンドプロダクション。この乾いた空気感をアルバムに残せると言うのはどういう事なのだろう?数多くのバンドがアメリカのどこそこのスタジオで録音したからアメリカンな雰囲気だと言いつつも全然そうなっていないのは数多くある。ところがアメリカのこの手のバンドが普通に録音すると見事な空気感が入ってるから、面白いものだと。本作でのフォガットは見事にその空気感を録音できているし、楽曲のレベルもそういう次元に達していて、ここまで見事に花開けばそりゃ楽しかっただろうよ。サヴォイ・ブラウンのニッチな世界から一気にメジャーにのし上がってしまったバンド、作品だし。ここいらからしばらくが全盛期になるのかな。
- 関連記事
-
- Heavy Metal Kids - Hit the Right Button
- Foghat - Rock and Roll Outlaws
- Family - A Song For Me