Gravestone - War
0 Comments
Gravestone - War (1980)

ちょいと時代が後になってしまうので、どうなのかな、って思って聴いてみたら実に楽しめたのでちょいと取り上げてみようと。ここの所聴いているドイツのバンドではあるものの、 Gravestoneと云うバンドの「War」というアルバムは1980年にリリースされている。謳い文句ではドイツのハード/ヘヴィメタルバンドとされていたので、そうなのか、とジャケットのチープさも気になって聴いてみた。自分的に1980年頃のアルバムなんて言ったらもう洗練されていて十分に音楽シーンも形成されていて産業ロックが出てくるくらいだから粗野なものなんてのはマイナーでしかあり得ないという感覚。それでも英国ではNWOBHMなんてシーンがあったから面白いのだが、このドイツでもそういうシーンに影響を受けた、もしくはそのシーンに居たのかもしれないバンドがあったのかと。
このGravestoneの「War」という作品は、と言うかこのバンドは多分NWOBHMシーンの申し子、か同じ発想でここに行き着いたか、というバンドの音を出している。ハードロックからメタルへと進んでいる過程のサウンドで、金属的なギターサウンドに70年代からの相変わらずのオルガンサウンドも入ってたりするユニークさ。当然バンドの勢いはあるから聴いていてエネルギッシュな気分にはなれるし、ハマり込めればどっぷりと好きになれるハートを感じられる。見事なまでのNWOBHMと70年代クラウトロックの融合作、というか過度期の作品。今から聴いてしまうと70年代にしては洗練されてるかな、っていう程度ではあるので浮上してこないのはしょうがないが。
面白いのは一方ではアクセプトやスコーピオンズあたりがメジャーに出て来ていた頃、水面下でまだこういうサウンドを奏でていたバンドすらが出て来ていたというあたり。売る側にもNWOBHMシーンに注目していた人がいたって事か。そんな背景論を難しく考えないでも普通にこのバンドの音聴いて、楽しめれば良いだろうよ。相変わらずどこから来るのか分からないギターソロが繰り広げられ、70年代風味のある圧巻プレイを繰り広げて、それでも金属的なサウンドでヘヴィに仕立て上げているというユニークさ。ジャケットの手作り感が売り手側の自信の無さを物語っているとも思えるか。

ちょいと時代が後になってしまうので、どうなのかな、って思って聴いてみたら実に楽しめたのでちょいと取り上げてみようと。ここの所聴いているドイツのバンドではあるものの、 Gravestoneと云うバンドの「War」というアルバムは1980年にリリースされている。謳い文句ではドイツのハード/ヘヴィメタルバンドとされていたので、そうなのか、とジャケットのチープさも気になって聴いてみた。自分的に1980年頃のアルバムなんて言ったらもう洗練されていて十分に音楽シーンも形成されていて産業ロックが出てくるくらいだから粗野なものなんてのはマイナーでしかあり得ないという感覚。それでも英国ではNWOBHMなんてシーンがあったから面白いのだが、このドイツでもそういうシーンに影響を受けた、もしくはそのシーンに居たのかもしれないバンドがあったのかと。
このGravestoneの「War」という作品は、と言うかこのバンドは多分NWOBHMシーンの申し子、か同じ発想でここに行き着いたか、というバンドの音を出している。ハードロックからメタルへと進んでいる過程のサウンドで、金属的なギターサウンドに70年代からの相変わらずのオルガンサウンドも入ってたりするユニークさ。当然バンドの勢いはあるから聴いていてエネルギッシュな気分にはなれるし、ハマり込めればどっぷりと好きになれるハートを感じられる。見事なまでのNWOBHMと70年代クラウトロックの融合作、というか過度期の作品。今から聴いてしまうと70年代にしては洗練されてるかな、っていう程度ではあるので浮上してこないのはしょうがないが。
面白いのは一方ではアクセプトやスコーピオンズあたりがメジャーに出て来ていた頃、水面下でまだこういうサウンドを奏でていたバンドすらが出て来ていたというあたり。売る側にもNWOBHMシーンに注目していた人がいたって事か。そんな背景論を難しく考えないでも普通にこのバンドの音聴いて、楽しめれば良いだろうよ。相変わらずどこから来るのか分からないギターソロが繰り広げられ、70年代風味のある圧巻プレイを繰り広げて、それでも金属的なサウンドでヘヴィに仕立て上げているというユニークさ。ジャケットの手作り感が売り手側の自信の無さを物語っているとも思えるか。
- 関連記事
-
- Electric Sandwich - Electric Sandwich
- Gravestone - War
- Arktis - Arktis