Cravinkel - Cravinkel
0 Comments
Cravinkel - Cravinkel (1970)

最新の音楽とは言わないまでも新しい音楽を聴く方が共感も得られるだろうし、すぐに聴けるだろうし、情報も周囲から容易に手に入るだろう。そもそも漁る、なんて事しなくても身近にある音楽で気に入ったのを聴いていけば良いだけだし、それこそが自然に音楽を聴いて好きになるという事だ。それが人生のバックミュージックになって後に思い出と共に音楽がある、みたいになるのだが、どうして自分は考古学的発掘を行っているのか…、しかもまだまだ全然分からない世界なのに。そんなことをふと思いながらも、これ、不思議だな…、なんて思いながら聴いてたり。
Cravinkelってドイツの1970年デビューアルバム「Cravinkel」。ジャケット見ての通り、もともとがフォークバンド上がりだったけど、ロックに目覚めてややハードロックテイストも交えたサウンドを展開している。ジャーマンハードだ、って程にはハードロック出来ていないから、普通のフォーク調の曲も絡むロックバンドという位置づけだろう。それでいて面白いと思うのは、どこか英国然としたムードを持っている所で、何処から来たのだろうか?70年前後にドイツのFrumpyと英国のSpooky Toothとツアーを行っているってことだったんで、音楽的にはそっちからの影響でのハードロック路線も出来上がっていったようだ。そしてその英国然した雰囲気ってもしかしたらこのアルバム自体がロンドンのIBCスタジオで録音されているから、ってな事もあるか?あるだろうなぁ…、IBCってThe Who御用達のあそこだもん。スタジオでお国柄の音が変わるのか、と言われると不思議ではあるが、そういうモンだ。日本のバンドでもロンドンレコーディングってあったりするけど、現地エンジニアたちが作ったらそういう音が出てくるだろうし。なるほど、そのおかげでこういう英国然としたムードな音なワケだ。
摩訶不思議な展開やアレンジは多数聴けるけど、その湿った感があるおかげでちょっと自分には耳慣れたサウンドの質感で聴けるのは面白い。フォーク調なサウンドではどこかボウイ的な雰囲気もあり、ハードな部分ではこの頃に出て来ていた英国ごった煮ロックそのままなので、同時代にドイツで同じシーンが起きていた事が伺い知れる。ただ、全編的にやはりフォークバンド上がり的な雰囲気が漂ってて、バンドの基本になってるのが分かる。面白いのはドイツながらもブルースっぽい、と言うかそういう雰囲気のギターが随所で聴けるあたり。
この辺の音ってのはホント、今になって聴く価値あるのか?ってのは全然無いのだが、こういうバンドがあったんだ、こういう音やってたんだ、みたいな歴史の証人的な聞き方してるから聴けるだけで、オススメするようなモンじゃないのは確か。ただ、ドイツのロックって面白い、か?みたいなトコあるから色々聞いてみてガツンとしたのに出会えれば良し。

最新の音楽とは言わないまでも新しい音楽を聴く方が共感も得られるだろうし、すぐに聴けるだろうし、情報も周囲から容易に手に入るだろう。そもそも漁る、なんて事しなくても身近にある音楽で気に入ったのを聴いていけば良いだけだし、それこそが自然に音楽を聴いて好きになるという事だ。それが人生のバックミュージックになって後に思い出と共に音楽がある、みたいになるのだが、どうして自分は考古学的発掘を行っているのか…、しかもまだまだ全然分からない世界なのに。そんなことをふと思いながらも、これ、不思議だな…、なんて思いながら聴いてたり。
Cravinkelってドイツの1970年デビューアルバム「Cravinkel」。ジャケット見ての通り、もともとがフォークバンド上がりだったけど、ロックに目覚めてややハードロックテイストも交えたサウンドを展開している。ジャーマンハードだ、って程にはハードロック出来ていないから、普通のフォーク調の曲も絡むロックバンドという位置づけだろう。それでいて面白いと思うのは、どこか英国然としたムードを持っている所で、何処から来たのだろうか?70年前後にドイツのFrumpyと英国のSpooky Toothとツアーを行っているってことだったんで、音楽的にはそっちからの影響でのハードロック路線も出来上がっていったようだ。そしてその英国然した雰囲気ってもしかしたらこのアルバム自体がロンドンのIBCスタジオで録音されているから、ってな事もあるか?あるだろうなぁ…、IBCってThe Who御用達のあそこだもん。スタジオでお国柄の音が変わるのか、と言われると不思議ではあるが、そういうモンだ。日本のバンドでもロンドンレコーディングってあったりするけど、現地エンジニアたちが作ったらそういう音が出てくるだろうし。なるほど、そのおかげでこういう英国然としたムードな音なワケだ。
摩訶不思議な展開やアレンジは多数聴けるけど、その湿った感があるおかげでちょっと自分には耳慣れたサウンドの質感で聴けるのは面白い。フォーク調なサウンドではどこかボウイ的な雰囲気もあり、ハードな部分ではこの頃に出て来ていた英国ごった煮ロックそのままなので、同時代にドイツで同じシーンが起きていた事が伺い知れる。ただ、全編的にやはりフォークバンド上がり的な雰囲気が漂ってて、バンドの基本になってるのが分かる。面白いのはドイツながらもブルースっぽい、と言うかそういう雰囲気のギターが随所で聴けるあたり。
この辺の音ってのはホント、今になって聴く価値あるのか?ってのは全然無いのだが、こういうバンドがあったんだ、こういう音やってたんだ、みたいな歴史の証人的な聞き方してるから聴けるだけで、オススメするようなモンじゃないのは確か。ただ、ドイツのロックって面白い、か?みたいなトコあるから色々聞いてみてガツンとしたのに出会えれば良し。
- 関連記事
-
- Epitaph - Outside the Law
- Cravinkel - Cravinkel
- Jeronimo - Time Ride